fc2ブログ
北欧、フィンランドをこよなく愛するカフェ店主がつづる日々のあれやこれや。

2023/04123456789101112131415161718192021222324252627282930312023/06

1694.jpg

 フィンランドの女流画家ヘレン・シャルフベックを知ったのはいつだったろう。シャルフベックというと、むかし読んだ志村ふくみの随筆がまっさきに思い出されるのだが、志村ふくみを介して出会ったのか、それともシャルフベックについて探ってゆくうち志村ふくみの印象的な文章にたどりついたのか、いまとなっては記憶もあいまいだ。いずれにせよ、ぼくが「シャルフベック」という名前をはっきり意識したのは8、9年前のことだった。

 シャルフベックといってまず思い出されるのは、生涯にわたって描きつづけられた一連の「自画像」である。若いころのものは比較的「教科書どおり」といった感じだが、年を重ねるごとにどんどん抽象の度合いを増してゆき、ついには「壁に浮き出た不気味なしみ」のような攻撃的な表現にまで至る。その経過には、思わず目を覆いたくなるような痛ましさがある。とはいえ、それらは同時に、観るものをしてけっして目を逸らさせない圧倒的な「吸引力」をもつ。晩年のシャルフベックにとって、顔とは、目や鼻、口や耳といったパーツの集積ではなく、自身の内面があぶりだされてできた〝生の痕跡〟とか〝生の傷跡〟のようなものと考えていたのかもしれない。じぶんの顔を描くために、彼女はじぶんの内面とギリギリの対峙をする。彼女のポートレイトに、どこか修道女のような謹厳さを感じるのはそれゆだろうか。身を削るようにして、自画像を描いて、描いて、描きつづけたひとであった。

 そのシャルフベックの、おそらく日本で初めての回顧展が上野の東京藝術大学大学美術館で開催されている。18歳のとき、奨学金を得ておもむいた「芸術の都」パリで、めくるめく様式(スタイル)の洗礼を受けるシャルフベック。不幸な恋愛を経て祖国に帰った彼女は、ちいさな町に引きこもって自己との対話に没頭する。後年の作品のなかでは、グレコなどの名画を自身のフィルターを通して描いたもの(リミックス?)や、近しい画商の勧めで取り組んだ自身の過去の作品の描き直し(セルフカヴァー?)などが興味深い。

 後年のシャルフベックにとって重要な人物のひとりに、森林保護官で画家でもあったエイナル・ロイターがいる。シャルフベックはロイターに対して友情以上の感情を抱いていたようだが、その思いは報われることはなかった。とはいえ、ロイターは彼女のよき理解者として、その後、彼女の伝記を著すことになる。ちなみに、1917年に出版されたその伝記を、ロイターは「ヘイッキ・アハテラ」なるフィンランド系の変名で発表している。くわしい経緯はわからないが、1917年といえばついにフィンランドが独立を宣言した年。ナショナリズムの嵐が吹き荒れるなか、フィンランド系の名前にしたほうがなにかとウケがよかったりといったこともあったのだろうか。

 帰宅後、なんとなくツイッターで検索してみたところ、会場に足を運んだ人たちのとても素敵な感想がタイムラインに並んでいて、思わずうれしくなった。そうした人たちの多くは、シャルフベックという画家についてほとんど予備知識のないままその作品に触れ、作品じたいから伝わってくる画家の剥き出しの魂をたしかに真正面からキャッチしているようにみえた。たとえ知名度はなくても、伝わるものはちゃんと伝わる。多くのツイートがそのことを証明している。

 展覧会はこの後、仙台、広島、神奈川と巡回する模様。おそらく、この先日本でこの規模の展示が行われることは当分ないだろう。どうかこの機会をお見逃しなく。
スポンサーサイト



「moiのフィンランド語クラス入門編(短期コース)」のご案内


◎カジュアルな雰囲気の中、フィンランドの言語に触れ文化を知ろうという目的でおこなわれる、6ヶ月間限定のフィンランド語教室です。

◎対象は、フィンランド語を初めて学ぶ方。ABCの発音から始めますので、お気軽にご参加下さい。



◎moiのフィンランド語クラス入門編(短期コース)

期間:2013年3月~2013年8月(6ヶ月間で終了。延長はありません。
日時:毎月、第2&第4水曜日 19時00分~20時00分 
場所:moi(カフェ モイ) JR、京王線「吉祥寺」駅より徒歩7分
定員:最大10名


その他、内容、講師、月謝、お申し込み方法等については個別にメールにてご案内させていただきます。件名を「フィンランド語」とした上で下記アドレスまでメールをお送り下さい。折り返しくわしい内容を記したメールを返信させていただきます。


みなさまのご参加お待ちしております。 店主


2/21追記:おかげまで定員に達しましたため、

今回の受付は終了させていただきました。

どうもありがとうございました。
モイでは2002年のオープン以来、カジュアルな雰囲気の中フィンランドのことばに触れ、理解を深めるという目的で「フィンランド語クラス」を実施してきました。このたび、装いも新たに


「moiのフィンランド語クラス入門編(短期コース)」


を新設することになりました。人気があるためひさびさの募集となります。ご興味のある方は、ぜひ参加をご検討いただければと思っております。


◎moiのフィンランド語クラス入門編(短期コース)

期間:2012年8月~2013年1月(6ヶ月)
日時:毎月、第2&第4水曜日 19時30分~20時30分
場所:moi(カフェ モイ) JR、京王線「吉祥寺」駅より徒歩7分
定員:最大10名

その他、内容、講師、月謝、お申し込み方法等については個別にメールにてご案内させていただきます。件名を「フィンランド語」とした上で下記アドレスまでメールをお送り下さい。折り返しくわしい内容を記したメールを返信させていただきます。

メール info★moicafe.com (お手数ですが、★の部分を@に変換して送信して下さい)

みなさまのご参加お待ちしております。 店主


7/20追記

*おかげさまをもちまして、今回の募集は締め切らさせていただきました。

次回は2013年2月~のクラスを募集の予定です。何卒よろしくお願い致します。

フィンランド旅行を計画中の方に耳寄りな情報です。

♪ フィンランドの古都「ポルヴォー」で

フィンランドのお母さんから

シナモンロール作りを学ぼう ♪


9_fresh_fromtheoven.jpg

映画「かもめ食堂」ですっかり有名になったフィンランドのシナモンロール(コルヴァプースティ)。フィンランドではお母さんが子供のために焼いてあげるおやつの定番として、まさに「おふくろの味」の代名詞です。

この「シナモンロール」を、ヘルシンキから程近い人気の古都ポルヴォーでフィンランド人の「お母さん」から学べる現地集合型のオプショナルツアーができました。教えてくれるのは、元ベーカリーカフェ店主のマイレさん、日本語堪能なリーッタさんも一緒なので言葉の心配もいりません。ポルヴォーの歴史的建造物で手作りのシナモンロールとスープでランチタイム、なんてそれだけでとてもいい旅の思い出になるはず。

くわしい内容は以下の通り:

● オプショナルツアー(日帰り)※現地集合
  ヘルシンキよりバスで約50分、その後徒歩10分くらい
● 1名様より催行
● 来年3/31までの月曜日、火曜日
● 11時~14時の約3時間(ランチ含む)
● 料金 おひとり様 8,925円
  ※料金は参加費、昼食代です。現地までの交通費等は各自ご負担下さい。

5_cutting_in triangles
↑シナモンロールをつくるマイレさん

こちらのプランのチケットはmoi店頭でも予約受付&販売しております(メール、電話等での受付はございません)。チラシ、その他旅のプランニングに役立つ資料などもご用意しておりますので、フィンランドへの旅行を計画されている方はぜひご来店下さい。お待ちしております。
rahkapulla.jpg

写真はフィンランドのプッラ(菓子パン)のひとつ、ラハカプッラ(Rahkapulla)

シナモンロールを焼いてくれているスタッフが、おやつ用に焼いてきてくれたもの。粗挽きのカルダモンが入ったパン生地の真ん中に、クリーム状の「ラハカ」がトッピングされている。

ところで、ラハカというのはクリームチーズとヨーグルトの中間のような、あるいは固くなったサワークリームのようなフィンランドではポピュラーな乳製品のひとつ。もちろん日本では入手不可のため、今回はクリームチーズをアレンジしてラハカに近いものに仕立ててある。目玉のような赤い実はラズベリー。フィンランドではレーズンを埋め込んだものが一般的だが、ラズベリーも、かえって酸味がアクセントになっておいしい。

お店で提供するのは難しそうだが、イベントの際に出すおやつとしてはうってつけとのことで目下相談中。うまくゆけば、来月予定している"フィンランドを旅する人のためのお役立ちイベント"

「旅講座@フィンランド」

で召し上がっていただくことができるかも。お楽しみに!
立場上? こんなふうに言うのもどうかと思うのだが、ここ最近は北欧について書かれた本や北欧を特集した雑誌にどうも食傷気味というか、前のようには反応できなくなっている自分がいて、なんとなく本屋さんなどで見かけても手にとらない、そんな日々がつづいていた。

そんな折、北欧の深いところにそっと、遠慮がちに手を触れるような美しい本と出会った。小泉隆さんの写真と文による『フィンランド 光の旅 北欧建築探訪』である。

フィンランドの建築家たちの手になるたくさんの教会や博物館、図書館や劇場といった公共建築、それにサウナ小屋や氷の城といったさまざまな「たてもの」を紹介するこの本の「主役」は、でもじつは「たてもの」であるよりはむしろ「光」、なのである。

この本を静かにめくっていると、フィンランドのひとびとがいかに「光」を慈しみながら日々暮らしているか、手にとるように伝わってくる。「たてもの」は「光」を導き入れる装置であり、教会は「絶対なるもの」としての「光」を感じ、対話するための空間である。そしてまた氷や雪の白でさえ、ときにフィンランドのひとびとは「光」に変えてしまうのだ。そう、フィンランドの建築家は、「光の調律師」でもあるのだ。

けっして声高に叫ぶわけではないけれど、フィンランドを旅しながら「光」を《発見》し、そのつど深く感動している小泉さんの興奮がこちらにまで伝わってくるような一冊である。




そして、




この『フィンランド 光の旅 北欧建築探訪』の刊行を記念して、著者の小泉隆さんによるトークイベントをプチグラパブリッシングさんとともに開催させていただくことになりました。9/9(水)の夜となりますが、お申し込み方法などくわしくはまた決定次第こちらのブログにてご案内させていただきますので、どうぞお楽しみに!

フィンランド光の旅―北欧建築探訪フィンランド光の旅―北欧建築探訪
(2009/08/10)
小泉 隆

商品詳細を見る
BRUUN.jpg

↑画像をクリックすると大きくなります(画質もやや改善されるみたい)。


フィンランドの国民的お菓子(?)サルミアッキのポスターです。

1950年代、FAZER社(ファッツェル)の「PAX」のためにERIK BRUUNがデザインしたポスターの復刻版です。前々から欲しかったので、荷物になるのも厭わず買ってきてしまいました。サイズは70×100cmあります。

もし興味ある方がいらっしゃいましたらお店ででもお問い合わせ下さい。


● 追記 その形状から「サルミアッキ」だとばかり信じていたのですが、ミスター・サルミアッキことユッシさんより「PAXはラクリッツィ(Lakritsi)ですよ」とのご指摘をいただきました。2007年にレトロなパッケージで復刻されたのですが、ぼく自身まだ食べたことはなかったようです。ちなみにサルミアッキもラクリッツィも真っ黒いリコリス(甘草)風味のグミですが、塩化アンモニウムで独特の塩味をプラスしたものがサルミアッキと呼ばれます。というわけで、このポスターは「ラクリッツィのポスター」というのが正解です。訂正させていただきます。さすがはミスター、ありがとうございました!