
moiで使っている椅子は、フィンランドの建築家アルヴァー・アールトがデザインした通称「69番」。フィンランド人の女の子に言わせれば「子供のころ、幼稚園で見たことある」、それくらい、まあ、ありふれた椅子である。
で、萩原健太郎さんの新著『北欧デザインの巨人たち あしあとをたどって。』(BNN新社刊)を読んでいたら、こんな一節と出会った。
“高価ではない”というのは、北欧の中でもフィンランドの家具の特徴だと思う。(中略)フィンランドでは安易にビスで留めて、そのビスの頭は露出したままだったりする。
中略
家具を工芸品ではなく日用品ととらえ、誰もが求めやすい価格を目指した結果、デンマークなどとは違う家具の道を選んだのだ。そして、そのフィンランド家具の礎を築いたのが、アアルトといえる。
そうそう、たしかにそうなのだ。デザインや建築関係、あるいは椅子好きの仲間とアールトの椅子の話をするとき、実際かならずといっていいほど出るのがその話なのだ。「頭が露出したビス」にしても、シロウトのぼくなどは指摘されてはじめて「そういえばそうだね」と思う程度なのに、彼らにとってはそんなビスの始末は「美意識のカケラも感じられない」「信じがたい」「ユルい」仕事に映るようで、みな失笑まじりで話しするのだった。
でも、ぼくのように、ビスの頭が露出していてもそのことに気づいてすらいなかった人間だっているわけで、案外シロウトなんてそんなものかもしれない。けれどもアールトの家具、とりわけスツール類についていえば、まず第一義的に「安価で作って安価で売る」という絶対目標があったわけで、そのあたりの「割り切り」はむしろいかにも北欧らしい合理主義ともいえる。
たとえば日本だったら…… と想像してみる。おそらく、「安価で作って安価で売る」という目標があったとしても、高い技術力と自己犠牲に近い仕事への執着、美意識によって「安価でもビスの頭が露出していない」椅子をつくってしまったかもしれない。
そこまでやる日本と、そこまでやらないフィンランド
どちらがいいとかわるいとか、どちらが正しいとか間違っているとか、そういう問題ではこれは、ない。もちろん、フィンランドの職人は「意識が低い」ということでも全然ない。
ぼくに言わせればフィンランドの職人たちは「ツボを心得る」のが得意なのだ。
ひとが満足する「ツボ」を読み取り、確実にそこを押さえる。その他の部分については必要最低限の手間しかかけない。「ツボを心得る」は、フィンランドの「ものづくり」のキーワードである。フィンランドに行ったときに感じる、描き込みすぎない絵画のような適度な余白の存在とそれが旅人の心にもたらす清々しさは、そんなふうに「ツボ」だけ押さえてよしとする国民性のなせるワザなのだろう。
moikahvila
@bar_bossa そうですね、アンモナイトみたいなものですね。ボッサさんも、いよいよ西荻に2号店をオープニングすべきときかもしれません。
05-30 00:14@mikisinip すばらしきアキワールドですね!!
05-30 00:15@bar_bossa またそんな発言すると、あちらこちらからツッコミが入って火消しに追われるハメになりますよ。
05-30 00:21@mikkimof 「給料日」の代わりに「配給にありつく」というコマがありそうですねw
05-30 08:45取材対応のため、いつもより少しだけ早めに店に向かってます。開店するころには、きっと太陽も顔を出してくれることでしょう(願望)
05-30 09:08@aaltocoffee いよいよですね。アアルト君も新居でバリバリ仕事するのを楽しみにしていることでしょう。無事、引っ越しが進行しますように。
05-30 10:47むむ、急な取材が… しかも押している… 頓智と元気でなんとかしたい。RT @tofu4cyome: 行けばわかるさ迷わず行けよ。一休宗純&猪木 寛至 RT@kobayashikazuto OUTBOUNDで開催中の展覧会、edition HORIZONTALは、いよいよ本日まで。
05-30 11:41@tofu4cyome 温帯低気圧には… ならないですねw
05-30 11:49@yopie303 ありがとうございます。直接お声かけすることができず、でも、いまの気持ちだけはどうしても書き残しておかなければならないという思いが強く、一生懸命言葉にしました。プレイタイムカフェさんがこの10年をかけて積み重ねてきたものは、また絶対に実を結ぶと信じています!
05-30 12:41萩原健太郎さん @kentarohagihara の新著『北欧デザインの巨人たち あしあとをたどって』を読み始める。北欧の短い秋を切り取った美しい写真もさることながら、ヤコブセン、アスプルンド、そしてアールトの創造の背景にあるエピソードの数々がたまらない。ゾクゾクしつつ読む。
05-30 13:32
moikahvila
@333discs よ、葉子さん、まさか一人だけ生き残るつもりですか? ちゃんと家族全員分買ってください(邪魔くさ…w)
05-29 07:59@imasa_arumin 湿気は天然パーマの方にとっては史上最強の敵のようですね… 生はやしさん、見れてよかったですね(ん? それが目的?w)。
05-29 08:02@333discs 安心しました。ていうか、もういっそのこと、それのデカいのを作ってその中で暮らしたいですねw
05-29 08:17吉祥寺で「リメンバーしまね展」 http://ow.ly/55gEI こんなのやっていたのか… 。会期中の週末(ってことは、今日!)には、縁結びで有名な八重垣神社の鏡の池のレプリカが出現、占いが体験できるそうですよ!
05-29 08:46雨の日の吉祥寺は静かです。一歩離れれば、まるでいつもの喧噪はうそのよう。日曜日の午後のひととき、ぜひ自分だけの「時間」を取り戻しにいらして下さい。ご来店お待ちしております。 #kichijoji
05-29 09:11@mplantyoko いまはそれは考えないほうがいいと思います!w 素晴らしいライブが続いているようで… アドレナリン全開であともう一踏ん張り!
05-29 09:18@matu_freedom 楽しみにしてます!!ご予定が決まりましたらまたお教え下さいね。
05-29 09:25@imasa_arumin ツイッターは、リアルとツイートのギャップがまた楽しいですよね(笑)。
05-29 09:26@imasa_arumin そういうギャップもまた、たのし(笑)。
05-29 09:28@petitesweetdrop 雨の中の通学、ご苦労様です! 新しい「発見」があるといいですね♪
05-29 09:43
郡山の「プレイタイムカフェ」さんが、東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染を理由に「閉店」されるそうだ。オーナーさんが書かれたブログの記事を読み、その無念さや悔しさを思うと心が張り裂けそうだ。
「プレイタイムカフェ」のオーナーさんとは直接の面識はないとはいえ、お店の存在はもちろんずっと前から知っていたし、ツイッターでフォローさせていただいていることもあり、3.11以降かなり緊迫した状況に置かれていることは理解していた。なので、今回「閉店」を決断されたことを知ったときも、驚きよりはむしろ「ああ、やっぱり」という失望感のほうがずっと強かった。
ちいさなお店というのは、哲学者パスカルが語るところの「一本の葦」同様、か弱い存在である。それでも弱いなりに日々ちいさな努力を重ね、信頼や愛着を得ることでひとりひとりのお客様に支えられてようやく大地に根づき、少しずつ、ほんとうに少しずつ育ってゆくことができるものなのだ。たとえば大手のセルフカフェなら、その資金力やマニュアルの下、初めての土地でもすぐさまある程度の利益を上げてゆくことはできるかもしれない。でも、ちいさなお店がそれをやることはとてつもなく難しい。すくなくとも、とても時間を要することだ。そのことをよく知っているからこそ、ぼくはいま大きく憤っている。さながら仲間を通り魔に殺されたような心持ちとでもいえば、いまの心境が多少は伝わるだろうか?
ひとたび事故が起きれば、ほんの一瞬にしてひとが日々努力を重ねてようやく築き上げてきたものを打ち砕き、大切な人との思い出を奪い去り、情け容赦なくその土地から引き剥がす、そもそも「原発」とはそういうものなのだ。だからこそ、そのような人間の尊厳を奪いさるモンスターは技術として「実用化」すべきではない。少なくとも、今後の社会においてはそうした理解の下べつの方向にシフトすべきだと、強くぼくはかんがえる。
本当に、読めば読むほどつらく悲しい現実のなかにあって、それでもオーナーさんはこんな風におっしゃっている。「命が助かったからには、絶望することなく、楽観することもなく、生まれてきたからには死ぬまで生きるということを、できれば、楽しみながら、まっとうしていこうと思います」。なんて「強い」ことばなのだろう。
パスカルの「パンセ」は、それが断章ということもあってとても読みづらい。読みづらいけなりに、ぼくは読んでこんなふうに理解している。
人間はとてもか弱い「一本の葦」である。一本の葦が嵐の前ではなすすべもないように、人間も宇宙(世界とか現実とか言ってもいいかも)の前ではちっぽけな存在である。でも、とパルカルは言う。人間は「考える葦」である、と。人間は、自分がいかに弱いものであるかを「知っている存在」である。いっぽう、宇宙はなにも知らない。人間はか弱いけれど、自分がか弱い存在であるということを知っているからこそ、宇宙と向き合える。向き合うというのは、かんたんには「折れない」ということだ。一本の葦は強い風にあおられ、地面に叩きつけられそうになるけれど、またすーっと真っすぐ立ち上がる。ひとの存在はちっぽけだけれど、考え、思いめぐらすことだけは無限にゆるされている。だからこそ、考え、思いめぐらすことで、ひとはなんの感情も持たないこの殺風景な宇宙とわたりあい背筋を伸ばして生きてゆくことができるのである。
今回「プレイタイムカフェ」さんの閉店を知り、なにかオーナーさんにはお声をかけたいと思ったのだけれど、その心の痛みを思うとなにもかけることばを思いつかないままいまに至っている。でも、日々なにかを思い、知り、感じ、考えるなかで、なにかふたたびそれが「かたち」になった際には、ぜひ大きな声で祝福のことばをかけさせていただきたいと思っている。
moikahvila
ステファニーのやつが今夜もオレを眠らせない。注)ステファニー(仮名)=蚊
05-28 04:25@poyo_coco こればかりはしかたないですね。執行猶予をつけてさしあげましょう。
05-28 07:45モテるってツラいですね(笑)。
05-28 07:46@ikkomsd まあ、なんというか、ある意味ひとつの「夏の季語」みたいなもんですw
05-28 08:16@matu_freedom @one_for_elena MPSなんですね?。ぜひ聴いてみたいものです。
05-28 08:19@one_for_elena @matu_freedom ありがとうございます! ますます気になります。こんど見かけたら捕獲します。。
05-28 08:40@s_mogura あてつけてるわけじゃないですけど、寝不足で目が充血してますよ。
05-28 09:21@s_mogura マイペースで楽しんでください♪
05-28 09:50@kablove 奪われた!!
05-28 10:55@s_mogura 敢闘賞はあたたかいコーヒーで♪
05-28 10:56
moikahvila
【本棚登録】『北欧デザインの巨人たち あしあとをたどって。』萩原 健太郎 http://bit.ly/jSrQnM
05-27 07:23ピチカートワン。小西康陽のソロアルバム。とはいえ、全曲英語詞のカヴァーで、本人は選曲、編曲、そして歌い手の人選というプロデューサー的立場に徹している。はたしてこれで「ソロ」といえるのだろうか? と疑心暗鬼で聴きはじめたのだが、このひとにしか生み出しえない音がならんだ超名盤。必聴。
05-27 08:15@dokindokin 昨日は雨の中のご来店ありがとうございました。またお待ちしております。コーヒーもおいしく淹れて飲んでくださいね。
05-27 08:16@jetsetter220 ピチカートファイヴのことはいったん忘れて聴いたほうがいいようです。その後の活動、前園直樹グループ、ラジオ「これからの人生」とおなじ地平から生まれた新境地だと思います。繰り返し、繰り返し聴きたいアルバム。
05-27 08:26@higulaci ピチカートファイヴとはまったく異なる(すくなくとも耳に響く印象は)もので、本人も「ピチカート」という看板は使わずに済めば使いたくなかったようなことをインタビューで言ってました。とにかく、なんども繰り返し聴きたくなるような素晴らしい「作品」です。
05-27 08:28@coffee_caraway ピチカートファイブのことは、このアルバムを聴く上ではひとまず忘れたほうがいいかもしれません。個人的には、ずっと繰り返し聴き続けたいアルバムだと思いました。
05-27 08:31@skysenser わぁ、気になる。なんかずーっとむかしに一度聴いて、そのまま放置してるCDだw 掘り起こさなきゃ。。たしかにおっしゃるとおり、このアルバムからさらに放射状にべつの音楽への関心が拡がってゆきますね。
05-27 08:33@uma_goya 週末の、できれば夜更けにゆっくりお楽しみください。もちろん、おいしいお酒を片手にw
05-27 08:35@kage_musashino 解散後10年にして初の「ソロ」アルバムです。渋いけど、いいアルバムです。
05-27 08:37@skysenser 例の(?)ひと昔前に話題になったクルト・ワイルのソングブックもハル・ウィーナーだったんですね。
05-27 08:57
テーマは「ピエニ・ムシーッキの楽しみ」。ピエニ・ムシーッキ(pieni musiikki)というのはフィンランド語で「ちいさな音楽」、その名の通りソロ、デュオ、トリオといった小編成で演奏されたフィンランドの音楽(おもにジャズ)をみんなで聴き、おしゃべりに興じようという内容。そのなかで、なんとなく感じたことをメモとして書き留めておこう。
自由さ
これは、前回おなじくシオミさんに解説してもらった「フィンランドジャズと出会う5枚」という【部活】の場で話題にのぼったキーワード。
60年代に入ってから一気に「輸入」されたフィンランドのジャズは、それゆえ時系列に消化され進展するかわりに、あらゆるスタイルがごった煮的に混ぜ合わさった独特のスタイルを身にまとい進化することになる。さらに、当時ジャズを演奏していたミュージシャンたちが、ジャズにかぎらずロックやポップス、クラシック、あるいは民族音楽などのさまざまなバックボーンを持っていたため、よりいっそうその演奏はよくいえば「多種多様」、悪くいえば「つかみどころのない」ものとなっていった。フィンジャズが、いわゆるアメリカのジャズとも、その影響のもと開花したデンマークやスウェーデンなどスカンジナヴィアのジャズとも明らかに異なる印象を受けるのはそのためである。
編成という点にも、フィンランドのジャズの「自由さ」は際立っている。
たとえば、いま来日中のニクラス・ウィンターとテーム・ヴィーニカイネンは、ギター2本だけで一枚のアルバムをつくってしまったし、同じく来日中のレイヤ・ラング・トリオは女声ボーカル、ギター,それにベース(ときにヴァイオリンに持ち替えたりもする)という不思議な編成だったりする。こうあるべきという「定型」がまったく頭にないようでもある。それが彼らのルールなのだろうか? いや、もっと自然体で破綻(?)しているのが彼らのユニークさじゃないだろうか。
それは、いってみれば「DIY精神」のようなものかもしれない。北欧の人たちが大好きな「DIY」。休日に、あるいは仕事の後に、ありあわせの材料でコツコツと黙々と大工仕事に打ち込むあの感じ。いい鍵盤奏者がみつからなかったら仲間のギター弾きを連れてきてトリオを組んだり、ドラムがみつからなかったらいっそドラムレスにしてしまったり……。そんなDIY的な音作りのなかから、思いがけず新鮮なサウンドや絶妙な駆け引きが生まれてくるのだ。
アタマの中から、いちど「~はこうあるべき」という先入観を取り払ってしまうと、フィンジャズはいままでよりずっと親しげに微笑んでくれるような気がする。
moikahvila
@dokindokin こんにちは。お休みは毎週火曜日。営業時間は、正午?20時です。お待ちしております!!
05-26 04:12@toukan854 おはようございます。カフェのアドレスで大丈夫です。何卒よろしくお願い致します!!
05-26 08:47@toukan854 了解です! 後ほど確認中してみますね。お忙しいところありがとうございました!!
05-26 09:15ガチャポン業界もついにこんなところまで来ているのか!! http://twitpic.com/52k40f
05-26 10:55@petitesweetdrop 買って、見せびらかしに来て下さいw
05-26 11:00@matichel この国のトレンドは、もはや我々のあずかり知らぬところで動いているようですw
05-26 11:29@yumimog そそそそそこまで!(笑)
05-26 11:30@nyappppy @mplantyoko これさえ手に入れればいつでもエガちゃんといっしょ♪ ですねw
05-26 11:31@petitesweetdrop 意外に欲しいひとが多いということに気づかされました。修行が足らんようですw
05-26 11:31@matichel でも、リプライだけみると「欲しいーー」というひとの方がずっと多いですよ(笑)。ちなみに、ウチの元スタッフもエガチャン好きでした。。。
05-26 11:37
moikahvila
@skysenser 客層もカオスでした(笑)。
05-25 00:09@skysenser 家族経営的な香りはありましたねw あそこはやはり日比谷でも銀座でもなく、「数寄屋橋」でした。そして永遠の70年代w
05-25 00:16@uma_goya パイドパイパーハウスに行ったコトがあるだけで、かなりなもんですよぉ。ぼくは、学生の頃はNWにハマってましたから代々木のイースタンワークス、西新宿のUKエジソンなんかも忘れがたいレコ屋です。でも、関西にも味のある店たくさんありますよね。
05-25 00:34@skysenser ぼくの記憶の中では、深夜のノーカット名画劇場とハンターのCMはワンセットです。
05-25 00:35@uma_goya パイドパイパーは、いまあれば入り浸りたかった店のひとつですね。マキシマムジョイも、渋谷で仕事していたのでご近所だったのですが行けずじまいでした。セレクトがしっかりしているお店だと、自分の関心とズレているとなかなか行かないものなんですよね。
05-25 07:56@michirur きのうの夕焼けは、ちょっと怖いくらいきれいでしたね。
05-25 07:59おはようございます。本日【部活】開催にともない、19時閉店となります。なお、19時30分?の【フィン音楽部】 http://ow.ly/52e4c お時間に余裕のある方、ぶらりと遊びにいらっしゃいませんか? ツイッター、メール等でエントリーして下さい♪
05-25 08:28@sarondewasanbon おはようございます。フィンランドの音楽にいろいろな方向からスポットをあてて楽しみつつおしゃべりしようというイベントなのです。
05-25 08:51今夜は「フィン音楽部」。そして、スカンジナヴィアmeetsブラジルの金字塔的名盤を聴く。名作の多い1969年録音!! #nowplaying Ceo E Mar - Putte Wickman http://twitpic.com/5245aa
05-25 09:20うまく撮るの無理そうだからあきらめたけど、太陽の周囲にでっかい輪っかが出ているよ@吉祥寺 2011.05.25 11:25
05-25 11:29
●5/18(水) 正午~19時(18時30分LO)
→「moiの部活~フィンランド発リサイクルビーズでブレスレットをつくる」開催のため
●5/23(月) 正午~19時(18時30分LO) 所用のため
●5/25(水) 正午~19時(18時30分LO)
→「moiの部活~フィン音楽部 ピエニムシーッキの楽しみ」開催のため
moikahvila
@uma_goya お、そうなんですか? アーカイヴはニコ動にあがってたりもするんですけどね… すぐ聴きたい♪
05-24 00:14雨音で目が覚める。五月のお休みは、これで四週連続の雨? いいかげんお日様が恋しい。このままじゃ、ますます「美白」に磨きがかかっちゃうよ、俺。
05-24 06:28@imasa_arumin そうじゃなかったはずなのですが… だれか強力な雨男/雨女が火曜日休みになったのかも(笑)。美白はともかくカッケが心配です(笑)。
05-24 06:40@uma_goya 翌週水曜日の10時とありますね。でも、お店にチューナーがないのです… NHKもネットで聴けるようにする話があるみたいですけどね。とりあえず、明日は23時帰宅をめざそうと思います♪
05-24 07:30@petitesweetdrop 最近は「美白系男子」が注目らしいです。ま、オヤジですけどw
05-24 08:24@sarondewasanbon はじめまして。関西方面もまだ雨ですか? 予報によれば東京は午後から回復してくるらしいのですが、とてもそんな気配は感じられません…。白いワンピが似合う初夏の日射しが恋しいですよね。
05-24 08:45朝食は金谷ホテルの「シナモンロール」。そういえば、そのむかしブログで「korvapuustiseura?シナモンロール部」というのをやっていたのを思い出した。シナモンロール好き必見?!→ http://ow.ly/51fiG http://ow.ly/51fjs
05-24 08:54@petitesweetdrop あるような、ないようなw で、いま見直したら自分の店のを紹介していないというおマヌケさ!!
05-24 09:07@yuchko 朝から絶望的に高カロリー!! さて、ゆうべの顔合わせは無事にいったのだろうか?(その後こちらまでなぜかドキドキ笑)
05-24 09:17@ya_kipurin では、これを機に焼きましょう♪
05-24 09:17
moikahvila
@bar_bossa ダメか…ちょっとベタすぎたか(笑)。しょせん底が知れてるなぁ?。ぜひ、はやしさんのキメの一曲を。。
05-23 00:01@bar_bossa やっぱり衣良っぽいんだよなぁ(笑)。でも、その一連のネタを練ってショートショートに仕立てて欲しいです。ちなみに、戦績は思わしくなかったけど、学生時代お世話になったのはEBTGやborder boysあたりかな。 http://ow.ly/50aOg
05-23 00:144号機(右端)、いまも引き続き白い煙がうっすら出てますね…。それにしても「建家」と呼ぶのが申し訳ないくらい、ボロボロ。http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
05-23 07:44@bar_bossa あー、そうですね、プライベートでそれはないですね。ないない。一応リクエストは織り込むけど、デートコースは完璧に組むタイプです(笑)。なので、最初っからこちらが好きなものにまったく反応しない女子は口説きません。おたがい不幸なので(笑)。
05-23 07:51@bar_bossa @kablove しかし、なんでそんなにワルにしたがる?w
05-23 07:51@imasa_arumin 周囲からはよく「腹黒い」とは言われますが(ちがうちがうw)。いや、これがいわゆるひとつのbar bossa名物(?)不本意RTってヤツでして(笑)。思いがけないキャラにしていただけるのが快感(だから、ちがうちがうw)。
05-23 07:57@imasa_arumin では、こんど「腹黒サミット」を開催しましょう(笑)。
05-23 08:09@uma_goya 雨もまた楽し。サビで転調するあたり、そんな気分にさせてくれる曲ですね(歌詞は分からないのですが…苦笑)。今日もよい一日を。いってらっしゃい!!
05-23 08:26@ayusei 風向きと照明の具合で煙の見え方もちがうので判断しづらいのだけど、穏やかな話じゃないことはたしか。いまのところガイガーカウンターには大きな変動は見当たりませんが、引き続き経過観察中。。
05-23 08:32@uma_goya では、一週間のスタートは甘酸っぱいティーンエイジャー気分で♪
05-23 08:49
moikahvila
@matu_freedom この一曲だけでも十分なくらい、聴きごたえがあります。キャリアの長さは伊達じゃない、引き出しをたくさん持ったひとだったんですね。
05-22 00:54@matu_freedom メル・トーメとの共演盤にもちょこちょこトリオでの演奏は入ってますけど、ガツンとまるごとトリオのみというアルバムは珍しいかもしれませんね。
05-22 01:06ところでみんな、この展覧会はチェック済み? 「リンドグレーンの絵本」展@世田谷文学館。http://ow.ly/4ZR61
05-22 01:10@matu_freedom たしか半年くらい前に新宿の「組合」で発見しました!!
05-22 01:11@matu_freedom うちにも!! ついでのときにもし見かけたらご一報入れますね。
05-22 01:18@takatoshi358 よかった。あまり話題に上がっていなかったようなので。楽しそうな企画ですね!
05-22 01:20いろいろ調べ回ったあげく、とりあえずいまのうちは窓を開けることにする。おはようございます。
05-22 07:28@toukan854 おはようございます。ドイツの気象台とか各地のガイガーカウンタの数値とか… きょうは暑くてイヤだけどマスクと長い傘で出勤します?。
05-22 07:44@toukan854 ゆうべ2回にわたり大量の白煙が出ているのがライブカメラで確認されました。風向きはきょうの午後には関東方面に変わり、雨も降り出すとか。きょう、明日は、なんとなく気にしておいたほうがよいかもしれません。 http://ow.ly/4ZYpl
05-22 07:57@toukan854 すいません、おせっかいで。ただ、3/16や3/21のようなこともあるので自衛措置です。
05-22 08:06
moikahvila
もう揺れすら感じないカラダになってしまったようです… おとなしく寝ます。おやすみなさい。
05-21 01:16@buncharmm 揺すりのほうはともかく、貧乏のほうはたしかです。間違いありません。ほっといて下さいっ! おはようございます。
05-21 08:17@mikkimof フクロウも! いいなァ。うちの方は、あと川べりに行けば鷺や鴨、セキレイがいるくらいかな?
05-21 08:19【moiの部活】二人で、あるいは三人で、ちいさなつながりから生まれる親密な音楽。オ・モロのシオミさんを迎えて、そんなフィンランドの「ちいさな音楽」をいろいろご紹介していただきます。音楽くわしくないんだけど… という方、大歓迎♪ くわしくは→ http://ow.ly/4ZDvL
05-21 09:00【本棚登録】『日本で最初の喫茶店「ブラジル移民の父」がはじめた―カフエーパウリスタ物語』長谷川 泰三 http://bit.ly/jnANi9
05-21 09:15@kobapipi 塾なら仕方がな… ん? いつからそんなマジメな生徒に?
05-21 09:28すごい! 執念ですね!! RT @zakkacafejoujou: 必至で探して見つけた原画と同じメラミン食器がきたー。ボウルだけは在庫切れだったので注文中。ものすごく可愛いです。 http://twitpic.com/50c0w0
05-21 13:40家に帰ったら、MacBook Airの初期化をするつもり。アシスタントに従ってiMacから転送したらえらくとっ散らかってしまったので。しかし、初期化なんてやったことないんだけど大丈夫かね(笑)。
05-21 14:28@zakkacafejoujou あれだけの会話から探し出すとはさすがですね! ビックリしました。かわいいですね?。ちなみに僕が使用することに関しては、おそらく福田さんからNGが出ると思います(笑)。
05-21 14:31@korujamatka 機会があったらぜひご参加下さい。フィンランドはやはりユニークな国だなぁ、と音楽を聴くといっそう感じますよ。
05-21 14:32
moikahvila
@KenIchiro_H 母親との関係、ですか? 精神分析的なことについては特に考えもせず書いたのですが、興味深いです。
05-20 01:57ツピーツピーといい声で鳴くシジュウカラに起こされた。おはようございます。
05-20 07:01@skysenser @uma_goya そして同じ日にNHK-FM『これからの人生。』ですね。収録曲もオンエアされたりするのでしょうか… 楽しみ。
05-20 08:22一応ご参考まで。素足で溶けかかったチョコレートを踏むと、とてもいやな感じがします。
05-20 08:27@skysenser スタジオライブとかあるとうれしいですけどね。。
05-20 08:40@yuzu_ko 床から生えてきた… ってことはないと思うw
05-20 08:41@ymnk00 高温多湿でちょうどいいあんばいにグンニャリしてました…。
05-20 08:42@uma_goya @skysenser 気をつけなジャケって?(笑)
05-20 09:20@orava5 ちょっと無邪気な一面を垣間見せてしまいましたw
05-20 09:20@arabiyan 当然だろ。 オレがやらずに誰がやる!!w
05-20 09:21
ツイッターで郷里への思いや愛情を吐露する人たちを目にするたび、テクノロジーの発達は、弱い部分を補うどころかますますアタマでっかちな国を形成してしまった、そうかんがえざるをえない。生まれ育った土地で生きてゆけることを、すくなくとも、戻ろうと思えばいつでもそこに戻って暮らせることをひとの「幸福」をなす大きな要素のひとつだとかんがえるならば、この4、50年にわたって、その点にかんするかぎりテクノロジーはまったく「幸福」に貢献してこなかったということになるのではないか。
だから、テクノロジーはこの先、ひとがじぶんの故郷であったり愛着のある土地で暮らしてゆけるような、そういう環境(インフラ)づくりのために存分に使われ、発達するべきだと思う。まずは、どこがどうなっていれば「郷里」や「じぶんにとって愛着のある土地」で暮らしてゆけるのか、その仕組みをひとりひとりがかんがえてみたらどうだろう? テクノロジーを考案するのも、はたまたそれを駆使するのもぼくら人間なのだから。問題は、テクノロジーの方向なのだ。
moikahvila
【営業時間のご案内】本日は、「部活?フィンランド発リサイクルビーズでブレスレットをつくる」開催のため、19時閉店(18時30分LO)とさせていただきます。何卒よろしくお願いします。
05-18 08:08@RAO_tw あっという間に一杯になってしまったので… ひとつひとつ風合いの違うビーズ選びから始めるので楽しいと思います? また、そのうちやるかもです。 http://moicafe.blog61.fc2.com/blog-entry-1254.html
05-18 08:20@k_sz_ ウィリアム・ジェイムスの言葉に「科学は見慣れぬものを見慣れたもののように扱い、哲学は見慣れたものを見慣れぬもののように扱う」というのがありますが、後者のまなざしから現在ぼくらが置かれた状況をとらえ、未来のヴィジョンをかたった本で、個人的にはとてもしっくりきました。
05-18 08:35@RAO_tw 完成品はネットでも販売してますよ。好きなカラーでとなると、この手のワークショップ限定になってしまうようです。
05-18 08:36@RAO_tw ですよね?(笑) 参加いただけるようなタイミングでまた開催しますね。
05-18 08:42【おはようメル部】いいお天気。よい一日になりますように。 #nowplaying Nice Work If You Can Get It - Mel Tormé http://twitpic.com/4z1h8x
05-18 09:03@totohanko あー、絶対にお好きだと思うなぁ。いつかチャンスがあったらぜひ参加してもらえるとうれしいです。
05-18 09:25@musicanossa @skysenser @tipografia_ ジュニア、気になる…。
05-18 11:45この手のツイートから想像される林さんのルックス? 石田衣良。なんとなく、スイマセン、さよおなら。RT @bar_bossa: 魔法が使えたらどうしますか?…
05-18 11:50@akkoacco シナモンロールご用意してお待ちしております♪ 散歩がてらぜひ。ちなみに平日のピークは… ありません(涙)。いつでも大丈夫です、たぶん。
05-18 12:06
moikahvila
@uma_goya さんにさわやかな朝が訪れますように… w @musicanossa
05-17 06:16@uma_goya すばらしい(笑)。おはようございます♪
05-17 06:23@uma_goya いえいえ、朗らかなつぶやきで和みましたよ。立ち飲みは翌日に残らないんですね。主任は「鋼の肝臓」の持ち主なんでノープロブレムでしょう。むしろ、ヤクルト400でシロタ株のオーヴァードーズのほうが心配ですw
05-17 06:29@mikijyo1101 笑… となると、すくなくとも「こぶら返り」という表現が生まれた時代には、すでに日本人はみなキングコブラの存在を知っていたことになりますね。わりと新しい!?w
05-17 06:36おはようございます。ここのところ、なぜか休みの日にかぎって早く目が覚めてしまう…
05-17 06:39@mikijyo1101 瘤ら… w まさか「コブラ」の語源が「瘤ら」から来てるってことは… ないですよねwww
05-17 07:07@higulaci おはようございます。よい一日を♪
05-17 07:07@kumamiyu9056 そうですね。あいにくの空模様ですが、よい休日を!!
05-17 07:09@mikijyo1101 ということは… ふくらはぎ=頭巾説が浮上?w
05-17 07:27おとといのETVを観て思ったけれど、やっぱり自分の身は自分の判断で守るしかないってことですね。行動基準は、「後々、自分が後悔しない」ということにつきる。このデータだって、近畿大学の研究室が独自にやらなければ出てこなかったわけで…。 http://ow.ly/4VZb6
05-17 07:33
moikahvila
いま大事故が起こっていても、目に見えないおかげでけっしてパニック映画のようにはならず、ふつうに生活しようと思えばできてしまうところに、ほんとうの放射能汚染の恐ろしさをみた。 #ETV
05-16 00:02@KenIchiro_H たしかにフィンランドの記事などを見ていても、政治家の姿は見えても「官僚」の存在はまったく見えないですね。
05-16 00:06@oyatomopaluko フツウの人間並みの耐性しか持ち合わせていない練馬区民の皆さんは、国の定めた基準の100倍にした論拠をぜひ確認すべきでしょうね。
05-16 00:26@petitesweetdrop 個人的な見解です。いま原発で起こっている事態はパニックになって然るべき前代未聞の危機。政府や東電がしなくてはならないことも多いが、各人が自身の判断で防御策を講じることも重要。安心させようとするのではなく、「正しく恐れ」させることこそ大切。
05-16 00:33@musicanossa いっそゴジラでも出てきて暴れてくれたほうが、各人が自分の判断のもと危機を回避する行動がとれると思うのですよ。この場に及んでなお「安心させること」ばかりに必死な政府は、危機状況下の対応策としては完ぺきにツボを外しているとしか思えません。
05-16 00:40@macomotion そちらでも見れそうですよ。RT @CNICJapan: 5/15放送NHK『ネットワークでつくる放射能汚染地図?福島原発事故から2か月?』オンデマンドにて5月16日以降、約2週間試聴可 http://bit.ly/b0hS96 再放送希望もメールしよう
05-16 00:42@musicanossa 誤)真実を伝えず、ただひたすら安心させようと躍起になる。 正)真実をしっかり伝えた上で、無用なパニックに至らないよう細心の注意を払う。
05-16 01:01@etsuro @macomotion えーっ、残念。たぶんこれだけの反響なんで、きっと再放送があると思いますよ。
05-16 01:09@satomixx15 ここにもまた、無理やり安心させようとすることでかえって不審や誤解を生むレトリックが…。
05-16 01:22@satomixx15 年間被爆量については100ミリシーベルトまで問題ないという見解もあるので、現時点では必要以上の心配はないと考えています… といった書き方がなんでできないのでしょうかね。不思議です。
05-16 01:41
moikahvila
@bar_bossa @yomogigumi 横から失礼… フィンランドもSininen hetki(青い瞬間)って言いますよ。エリック・ロメールの映画にも、「青い時間」を見にゆく女の子ふたりの話がありましたね。ますます日本はなんでないのだろう? 実はあるのかな?
05-15 09:47@bar_bossa 却下。
05-15 10:03@mina_isa @bar_bossa これでもまだ、林さんの奥様に比べたらずっと遅いです(笑)。
05-15 10:19なんとなくの流れで、そのまんまフィンランドのラジオがかかってます。ときどきビミョーな音楽が流れますがご勘弁を。#nowplaying 「雨音はショパンの調べ」のへんちくりんなカヴァーw
05-15 12:19@yomogigumi 北欧はまさに四六時中、青みがかってますもんね。日本語だと「薄暮」「薄明」が近いみたいですけど、なんかしっくり来ませんね。
05-15 12:25アイスホッケーのワールドカップ、決勝戦のスウェーデンvsフィンランドはUSTで観れたりしないかな… まあ、早朝3時はしんどいけれど。
05-15 12:35@qozop それは初耳だな。小林麻美は「雨音?」の頃よりこの頃のほうが「神」だな。 http://bit.ly/mkPnwT しかし最近は「こばやしあさ」と検索かけると「小林朝夫」が先に出てくる。どうしたものか…。
05-15 12:55@RyoSawaguchi こっそり流れてる可能性はありますよね。3時に目が覚めれがチェックするのですが…w
05-15 13:11@kobapipi 勝っても負けても大騒ぎですねw
05-15 13:46@kobapipi 負けると思ってないでしょうね、彼らはw
05-15 14:01
moikahvila
@ikumee こちらこそ、先日はありがとうございました。旅のためのハンドブックのみならず、フィンランドの人や文化を「森」というキーワードから知るための素晴らしい内容の一冊だと思います。早速、お客様に勧めてまわってます! またお近くにお越しの折にはお立ち寄り下さい。
05-14 05:35気球にのりたい(トラベルミン持参で)。 #nowplaying 素晴らしい風船旅行 - ジャン・プロドロミデス http://twitpic.com/4x8fwo
05-14 09:08@ayu_paka のったことないんで分かりませんが、電車以外の乗り物は基本酔いやすいです。でも、気球は密閉されてないから案外平気かも。なので、念のためトラベルミンは携行しますw
05-14 09:29あんなにギラギラしていた80年代のバブル期よりも、一体どこで、どんなかたちで電力が使われているの? という素朴な疑問から調べてみたら、やっぱり一般家庭のオール電化や家電製品の増加がポイントみたい。関東電気保安協会のサイト→ http://bit.ly/iZbaqi
05-14 11:53@wooooooody3 お待ちしております!
05-14 12:26@yukkiina モノを作り、それを消費させることでギリギリ回してきたのが日本経済だったわけですね。瀕死の製造業を救済するため、エコポイントなるものを導入してまでモノを買わせようとした意味も、原発を守りたい意味もわかりますね。
05-14 13:43@hipoparadise 来てますよん
05-14 14:10@utaiwa @o_moro_finland 素晴らしい! チャリーティーCDがたくさん。
05-14 14:12@hatoclock_jp あ、アアルトコーヒーさんと福田さんのコラボ缶ですね!
05-14 14:15@hatoclock_jp アアルトブレンドより深めですけど、濃いめに落とせばアイスコーヒーやカフェオレにぴったりなんで色々と楽しんで下さい!
05-14 14:24
moikahvila
今年もモテ期がやってきた。ステファニー(=蚊)が寝かせてくれない…。
05-13 04:29@skysenser @matu_freedom おフランスでの生活が長いだけあってダンディーですねw
05-13 04:37@etsuro 三カ所も熱烈なキスを…。痒い。
05-13 04:49@imasa_arumin 愛着が湧きます(むしろその必要ナシ…)。
05-13 04:57@yoonjunglim だいじょうぶか??
05-13 04:58@yoonjunglim 三カ所もキスされた… 痒いよ。
05-13 05:03JR東日本の一万円フリーパスをつかって、日帰りでどこかに行きたい。仙台、とか。
05-13 05:06@yoonjunglim ちっこい地震はまだ多いけど、みんなふつうに暮らしてますよ。カフェも、みな営業をしてます。
05-13 05:54千葉のポートタワー下が震源…。
05-13 05:56@skysenser @matu_freedom あの髪型のDNAを引き継いだ子孫もいそう… ゴメンナサイ、もうやめますw
05-13 07:02

フィンランドジャズを中心とした北欧音楽の紹介・販売サイト「o-moro」の代表、シオミ ユタカさんを案内役に、フィンランドの音楽をみんなで聴きつつ、ゆったりおしゃべりしようという「部活」です。
シオミさんには、前回3月に「フィンランドジャズと出会う5枚」ということでご登場いただきましたが、今回はよりカジュアルに楽しめる雰囲気をかんがえています。もちろん「初心者大歓迎」、というか、フィンランドのジャズやその他の音楽についてバリバリ詳しいひとの方が少ないと思うので(笑)、むしろ、「へぇーこんな音なんだね」と「発見」することを楽しむ感じになればいいと思っています。
そして今回のテーマは、
"ピエニ・ムシーッキ"の楽しみ
3人以下の編成で演奏される音楽を「ピエニ・ムシーッキ(小さな音楽)」と命名して、ご紹介してゆく予定です。さて、どんな組み合わせの、どんな音楽と出会えるのでしょうか……?
ーーー
オ・モロのフィン音楽部「ピエニ・ムシーッキの楽しみ」
日 時 5月25日(水) 19時30分~
場 所 moi[カフェ モイ] 吉祥寺
定 員 10名
ガイド シオミ ユタカ(o-moro)
部 費 1,000円(ドリンクつき)
ーーー
お申し込みは、お名前、人数、連絡先を明記の上メールにてお願いします。なお、お手数ですがメールの件名は「フィン音楽部」として下さい。店頭でお申し付けいただいてもかまいません。
メール info☆moicafe.com (送信時、☆を@に変換してください)
お申し込み受付中です。
みなさまのご参加、心よりお待ち申し上げております♪

怒濤のGW営業も終わって、きょうはひさしぶりの休日。
そこが公園の一角だろうが国立公園だろうが、「自分の心に『森』と響いたら、そこは森」(森下圭子『フィンランド×森』情報センター出版局)という一文に導かれるようにして、朝一番で鍼に行った後、その足で「阿佐ヶ谷住宅」を抜け善福寺川沿いの緑地をめざした。
このあいだのイベントでも、圭子さんは「フィンランド人と森」についてこんなことを言っていたっけ。
フィンランドの人たちは、木が3本しか植わっていないような場所でもそこを「森」と感じれば「森」と呼ぶ。彼らにとっての「森」とは、木があって、心静かに過ごせる場所のことなんです。
都会に暮らしていると、ときどき無性に「森」が恋しくなる。とはいえ、長いこと電車やクルマにゆられて、できればお休みをとって泊まりがけででも行かないことには「森」になんて辿り着けない、そう思い込んでいたぼくにとって、フィンランド人の「森」との、そのカジュアルなつきあいかたはまさしく目からウロコといった感じで衝撃をうけた。
「『この先』のこと|生きる場所、単位と『小確幸』」という文章にも書いたけれど、あちこち駆けずり回って買い物をしたり、じぶんの脳ミソではとてもじゃないが処理できないくらい膨大な「情報」をアタマに詰め込んだりするよりも、じぶんの身の回り(徒歩や自転車で動けるくらいの範囲)の土地をどれだけ耕し、そこにたくさんの「お気に入り」をみつけられるかということこそが、「この先の幸福」のポイントになるとぼくは予感している。だから次の休日には、じぶんの身近に「じぶんの『森』」を探そう、できれば木が3本くらい植わっているような、とかんがえていた。
そうして善福寺川沿いにつづく緑地は、あらためて歩いてみると、まさに「森」としか言いようのない場所だった。
平日ということもあってか、その「森」は静けさに包まれていた。たくさんの鳥のさえずりが聞こえ、風が木々を揺らして通り過ぎてゆく。真っ黒い太っちょのトカゲも、川べりにとぐろを巻くヘビの姿も、見た。もちろんフィンランド同様、思い思いに時間を過ごす人たちも。
さすがにフィンランド名物「やかんコーヒー」は無理だろうから、こんどはちゃんと家で淹れたコーヒー持参でふらりと訪れよう。
このような「悲劇」を繰り返さないために、「科学技術」ではなく、「科学」と「技術」とを分けてかんがえることが肝要と野依さんは、説く。中立的・客観的に真理を追究するのが「科学」であるのに対し、ひとや社会が利用することが前提の「技術」からは、当然「光と陰」が生まれる。「科学」と「技術」とをいっしょくたにしたうえで、むしろこの資本主義経済の社会にあって、「技術」が「科学」をのみこむかたちで推し進められてきたのが日本の原子力行政だったいうことだろうか。
想定外。今回の事故にかんしてたびたび登場するこの言い回しについても、その「科学」と「技術」とを分けてかんがえるという立場から野依さんは、言う。そもそも「科学」があつかう領域は「想定外」のことばかりなのだから、「科学者」はけっしてそれを逃げ口上にしてはならない、と。そうして、「技術」の暴走に対して科学者たちがそれを牽制するような積極的発言をしてこなかったことについて、「内向きだった」と反省する。
野依さんはさらに、原子力について(少なくとも現時点では)「人智を超えたエネルギー」としたうえで、将来的には太陽光などの自然エネルギーに変えてゆくことが望ましいと明言する。ノーベル化学賞受賞者の口から飛び出した、この、まるで原子力に対する敗北宣言ともとられかねない発言には思わず耳を疑った。「『科学』と『技術』とを分けてかんがえる」という野依さんの最初の指摘からこの発言を「読め」ば、こういうことになるだろうか。
「科学」としては、原子力を追究する手は弱めるべきではない。が、現時点でそれが「人智を超えた」ものである限りにおいて、「技術」はまだそれを使うべきではない。そのかわり、「技術」は再生可能な自然エネルギーにこれまで以上に積極的に取り組むべきである、と。
ダイナマイトを発明した科学者アルフレッド・ノーベルはその晩年、兵器として大量殺人にそれが使われるようになったことについて悔いていたという。まさに、「科学」と「技術」とをいっしょくたにすることによって生じる「悲劇」に苦しんだ科学者がノーベルその人なのであって、「科学者」野依良治さんの話はその名前を冠した賞の受賞者にふさわしい卓越した知見だと感じた。
moikahvila
@bokotan 歌と肩もみはともかく(笑)、アンネさんと福田さんの素敵な展示をご覧いただけてなによりでした。またお待ちしております。
05-10 06:24【本棚登録】『横道世之介』吉田 修一 http://bit.ly/jtv6Lm
05-10 08:24@tk4oba さすが! もうお読みになられたんですね。ぼくは同世代のお客様から以前すすめられたのですが、まだ読んでいなくて…。単行本で小説を買う習慣がないので、近々図書館に行ってきますw
05-10 08:39@tk4oba ラッキー!(笑)ついでの折によろしくお願いします。。
05-10 08:46@sous_le_nez お! わが家の近所に(笑)。
05-10 09:03後でじっくり観ます。-- ノーベル化学賞野依良治さんに問う"科学の危機"どう向き合う http://t.co/afAKWl2 via @youtube
05-10 09:33【本棚登録】『須永辰緒“そのレコード、オレが買う!” ~レコード番長のガチンコ買い物日記~』須永 辰緒 http://bit.ly/lgF20a
05-10 11:26@yuchko タイトルが、またなんともいいですよねw 男気を感じます。
05-10 12:30@Ska_vi_fika もう夏から解体っぽいですよ。
05-10 12:31
モイは、明日9日(月)は「特別営業」、そして10日(火/定休日)、11日(水)は連休とさせていただきます。何卒よろしくお願い致します。
5/ 9(月) 特別営業「moi kahvila」
アンネ・ヴァスコさんと福田利之さんの展示最終日となるこの日は、フィンランドの喫茶店をイメージした特別営業となります。フィンランド好きの方と、フィンランドの話などしつつ過ごす一日としたいです。なお、営業時間、メニューが通常と異なりますのでお気を付けください。
【メニュー】
・各種ドリンク
・フィンランド風シナモンロール(数量限定)
・スウェーデン産リンゴンベリーを添えたスコーン
・ベリーのトライフルのみ
★フードメニューはお休みです
【営業時間】
正午~18時30分(ただし売り切れの場合、早めに閉店する場合がございます)。
なお、
5/10(火) 定休日
5/11(水) 臨時休業
とさせていただきます。よろしくお願い致します。
moi店主
moikahvila
【フィンランド好き、集合!!】5/25部活「オ・モロのフィン音楽部?ピエニ・ムシーッキの楽しみ」、情報をUPしました。受付は木曜日からメール、店頭、ツイッターでもOKです。 http://ow.ly/4PRiT
05-09 07:17@o_moro_finland おつかれさまです。情報アップしました。木曜日より受付開始です。よろしくお願いします。 http://ow.ly/4PRUZ
05-09 07:58どういうわけか朝5時に目が覚めてしまった。仕事までしてしまった。あと一日がんばる。-- The Millennium - 5 A.M. http://t.co/7fF2LYj via @youtube
05-09 08:21スゴい朝焼け。思ったよりも早く雨がやってくるのかも。 RT @o_moro_finland: ふおおお(´ω`三´ω`) http://twitpic.com/4v7ncy
05-09 09:36開店なう。本日は特別営業につきフードなし、シナモンロール、スコーン、トライフルと各種ドリンクのみです。18時30分閉店予定ですが、繰り上がる場合もございます。BGMも、きょうはフィンランドのみ! http://twitpic.com/4vbzsh
05-09 11:09@kobapipi アゴでつかえる、ドラえもんのようなアシスタントとかいらっしゃらないのですか?w
05-09 11:18案の定というべきか、ふだん開けていない時間に突然開けたところでお客様は誰もいらっしゃらないわけで…w なので、オ・モロさんから試聴用に拝借しているiPadでフィンジャズ聴きまくってます。 http://twitpic.com/4vcaw7
05-09 11:31@nami_hey_ なぜ? そんなに気になる? どーっちだ?w
05-09 11:39@imasa_arumin スイマセン… 到着までに消し去ってください(笑)。
05-09 11:40@nami_hey_ そんな不思議な写真ですか?w イラストレーター視点かなぁ。正解は、外側です。
05-09 13:13
moikahvila
最上級の「抵抗」っていうのは、声高に叫ぶことではなく、ただひたすら一心不乱に最後までなにかをやり遂げるこ...『船に乗れ! ? (ポプラ文庫ピュアフル)』藤谷治 ☆3 http://bit.ly/lPJ4ow
05-08 07:43@chiazow いま気づきましたが、それってガンジーが言ってたことと同じですね、
05-08 08:08@matu_freedom 感想をぜひ聞いてみたいです!
05-08 08:11@chiazow ただ黙々と打ち込むのみですね?(あ、まさにそういうお仕事でしたね!)。
05-08 08:25@matu_freedom な、なるほど(笑)。もしかしたら全然また毛色がちがうかもしれませんが、きっと楽しめるのではないかと思います。
05-08 08:31@R_u_r_i_n Twitterの検索機能で、「黒煙」をキーワードで調べてみてください。ライブ映像をキャプチャしたものが見れますよ。
05-08 09:38@R_u_r_i_n 一方で、都内のガイガーカウンタをチェックした限り特に変化はみられないという声もあります。とりあえず、風向きに気をつけつつ過ごしましょう(マスクは必携で)。
05-08 09:56@R_u_r_i_n 意図的な放出なので、風向きが海よりの時間を狙ってやるでしょうね(それがよいのかどうかはともかく…)。
05-08 10:55ハーディングのマラ5、チケット確保成功!!
05-08 11:42@nao_giocoso 火曜日に振替公演ができたせいで行けることに… 小さくガッツポーズ(笑)。なんと12年ぶりの生ハーディングです。
05-08 11:59
4/29(金) 正午~20時
4/30(土) 正午~20時
5/ 1(日) 正午~20時
5/ 2(月) お休み
5/ 3(火) イベントのみの営業
5/ 4(水) 正午~20時
5/ 5(木) 正午~20時
5/ 6(金) 正午~20時
5/ 7(土) 正午~20時
5/ 8(日) 正午~20時
ラストオーダーは閉店の30分前となります。
みなさまのご来店お待ちしております!!