fc2ブログ
北欧、フィンランドをこよなく愛するカフェ店主がつづる日々のあれやこれや。

2015/06123456789101112131415161718192021222324252627282930312015/08

 遠くにある台風の影響か、ときおり大粒の雨がバラバラっと落ちてくる。ふだんなら、四ツ谷駅から麹町を抜けて国立演芸場のある隼町まで歩いてしまうところだが、怪しげな空模様に負け地下鉄で永田町まで。ところが、いまひとつJR四ツ谷駅の構造が頭に入っていないため、南北線への乗り換えに手間取ってしまう。余裕をもって出たつもりが、二番太鼓にうながされ、けっきょく汗の引くのを待つ間もなくいそいそと客席へ。

 応援していた噺家が真打に昇進するというのは、こうも嬉しいものなのか。夢吉改メ二代目夢丸師匠の披露目に足を運ぶのも、浅草、池袋につづきこれで3回目。その〝目出度さ〟に便乗したい、そんな気分もある。そのうえ、きょうの顔付けは個人的にツボなので期待も大きい。
 まず、開口一番に登場したのは今いちさん。初めて聴く前座さんである。落語協会とくらべると、落語芸術協会の前座さんたちは総じてフリーダムな印象があるけれど、どうやら新作派の方らしいこの今いちさんからもそんな印象を受ける。でも、噺のほうは「初天神」を手堅く。

 ずっと気になっているのに、どういうわけかタイミングが合わずなかなか聴く機会に巡り会えない、そんな噺家が何人かいる。そのひとりが小痴楽さんだったのだが、ようやく聴けた。小痴楽さんは、二ツ目にしてすでに〝スタイル〟をもったひとである。それは、自分の個性をじゅうぶん理解した上で、その個性がより輝くようなネタを選んでいるからにちがいない。要は、〝センスがいい〟のだ。「強情灸」。その〝がらっぱち〟な雰囲気が、いかにも「江戸っ子らしい」。「いかにも…」というあたりがインチキ臭く、また可笑しい。「祇園祭」や「大工調べ」も得意としているようだが、さぞかし面白いにちがいない。
 続いて、鯉橋師匠が高座にあがる。数年前、同じここ国立演芸場で真打昇進の披露目をみたのがなつかしい。「牛ほめ」。鯉橋師匠の与太郎は、とても愛らしい。父親から「ほめ言葉」を教わるときだって、ちゃんと真剣に覚えようとするのだ。とはいえ、最後には結局こんがらがっちゃうんだけれどね。ところで、この鯉橋師匠はじめ、芸協の若手はなかなかの層の厚さだ。ほかにも、小助六師匠、夢丸師匠、二ツ目だと小痴楽さん、宮治さん、前座で音助さん、鯉んさん…… もっと聴いてみたいと思わせる噺家が何人もいる。彼らにもっと出番が増えれば、寄席のお客さんもぐっと若返るんじゃないだろうか。

 ウワサの東 京丸・京平師匠の漫才も初聞き。「ウワサの…」というのは、「ラジカントロプス2.0」というラジオ番組にナイツのふたりが出演したとき、このベテラン漫才師にまつわる抱腹絶倒のエピソードを披露していたからである。漫才を観ながら、いちいちそれを思い出して笑いが止まらなかったのだが、横で口の悪いおばちゃんが「なに、このヘタクソな漫才!」などとおもいっきりdisっていたので気が気でなかったです…。おばちゃんのご機嫌が直ったのは、入院中の歌丸師匠に代わって登場した文治師匠の「源平盛衰記」のおかげ。横目でのぞいたら、プログラムの文治の名前に大きく「◯」がつけられていた。「源平盛衰記」というと、まっさきに思い出すのはYouTubeでみた先代の三平師匠の高座。お客に、「このひとは一生懸命『源平〜』を語ろうとしてる」と信じさせてしまうところが三平師匠のクレバーなところである。必死に語ろうとしているのに、油断するとつい脱線しちゃう面白さ。「源平盛衰記」がそのじつ漫談でありながら、あくまで「源平盛衰記」であって「漫談」といわれないのは、ひとえにその点につきるのではないか。
 賑やかな文治師匠の後は、五代目圓楽一門会会長の三遊亭好楽師匠が登場し、仲入りを勤めた。こういうおめでたい席では、芸が「化ける」ようにと縁起をかついでおばけの噺をしたりするというマクラから、「三年目」。鶴瓶師匠のときも思ったのだが、テレビで顔の売れている落語家はみんないい着物をきている。好楽師匠の着物も、素人の目にもわかるくらいすばらしかった。

 仲入り後は、口上から。幕が開くと、下手より司会の夢花師、鯉橋師、文治師、夢丸師、小文治師、そして好楽師と並んでいる。これまでは、同時昇進の3名が一緒に並んだが、国立演芸場は日替わり出演のため夢丸師のみ。先代の夢丸師に可愛がられ、名跡を譲ることについても相談を受けたという好楽師が音頭を取って三本締め。
 空を飛んだり、竜巻で一回転するアクロバティックな夢花師匠の「反対俥」の後は、より〝本寸法〟が際立つ(笑)小文治師匠の「親子酒」。かたちがきれいな噺家だ。演出が、よく聞き知っている「親子酒」とはずいぶんちがう。「ただいまかえりました」倅がしっかりしているのが面白い。しかし、それもつかのま、親父同様、気持ちとは裏腹に一気にグズグズになってしまうのだった。どこまでも似た者親子なのだ。ヒザは、ボンボンブラザーズのモダン太神楽。パントマイムをとりいれた繁二郎先生の動きが、もはやMr.ビーンにしか見えない…。余談だが、心臓の悪いひとはボンボン先生が出演されるとき、2〜4列目あたりに座ってしまうとキケンです(笑)。ぼくはいつも、どうしたわけかそのあたりに座ってしまい肝を冷やす。

 トリは、夢吉改め二代目夢丸師匠。たくさんの「待ってました!」の声に照れながらの登場。お、「幾代餅」だ! メソメソした清蔵のキャラは、「明烏」の息子同様で夢丸師のお得意。清蔵と親方は、抱き合って男泣きしたりして、「職人と親方」というよりは、なんとなく「高校野球の選手と監督」のよう。
 心に残ったのは、幾代太夫が清蔵に年季が明けたら女将さんにして欲しいと頼むとき、「あなたのおかみさんにして下さい」とわざわざ町人風の言葉遣いで言い直すところ。こうやって書いてしまうとクサいけど、「傾城に誠なし」といわれる世界に身を沈めながらも、なお幾代太夫が誠実な人物であり、またいかに誠実な人間を求めていたか、これからは町人としてつましく暮らしていきたいと願う彼女の覚悟が一瞬にして伝わる箇所である。だいたい、太夫ともなれば、その言動からして清蔵が「野田の醤油問屋の若旦那」なんかではないことはとっくにお見通しのはず。清蔵の心を知るためあえてその嘘につきあう、そういう〝賢さ〟をもった女性なのだ、幾代は。
 思えば、清蔵と、落語家になりたい一心で新潟から家出同然で東京にやってきた入門当時の夢丸師匠とはほぼ同じくらいの年齢だったのではないか。17歳くらい? 思い続けて、ついに幾代太夫の真心を射止めた清蔵の一途さと、ついに真打の晴れ舞台に立った落語好きの少年の一途さとが重なって、ちょっとグッとくる高座であった。大入り。

ちなみに夢丸師、確認できてないけれど、この披露目中、もしかしたらトリのネタ全部替えたのではないだろうか…。

ーーーーー
2015年7月8日 

国立演芸場 7月中席
夢吉改メ二代目三笑亭夢丸
真打昇進襲名披露興行

ーーーーー

開口一番 古今亭今いち「初天神」
◎柳亭小痴楽「強情灸」
◎瀧川鯉橋「牛ほめ」
◎東 京丸・京太平(漫才)
◎桂文治「源平盛衰記」 *歌丸代演
◎三遊亭好楽「三年目」 *五代目圓楽一門会

〜 仲入り 〜

◎口上 下手より夢花(司会)、鯉橋、文治、夢吉改メ二代目夢丸、小文治、好楽
◎三笑亭夢花「反対俥」
◎桂小文治「親子酒」
◎ボンボンブラザーズ(太神楽曲芸)

三笑亭夢丸「幾代餅」

スポンサーサイト



teppo13.jpg

夏から秋にかけて、フィンランドへの旅を計画されている方も多いと思います。せっかくなので、現地でしか体験できないアクティヴィティーをと考えている方もいらっしゃることでしょう。

そこで、ひさしぶりにイベントのご案内です。フィンランドで「ジャズ」を聴いてみるというのはいかがでしょう? ライブハウスはちょっと敷居が高くて……という方々を対象に、

☆ヘルシンキを中心におすすめのライブスポット、レコードショップ

☆いま盛り上がっている最新ジャズフェス事情

☆フィンランドジャズの魅力と特徴、おすすめのアーティストとCD

など、映像や写真をまじえつつご紹介いたします。もちろん、よくわからないけれどフィンランドのジャズに関心があるというみなさんも大歓迎。

ナビゲーターは、フィンランドのミュージシャンと親交も深く、最新のフィンランドジャズ事情にもくわしい豊嶋淳志、操ご夫妻です。

お申し込みはメールで。また、営業時間内でしたらお電話、あるいはご来店時に直接お声かけいただいてもOKです。この夏は、白夜のフィンランドに思いをはせつつジャズに耳傾けてみませんか? ご参加お待ちしております。

ーーー

JAZZ IN FINLAND

ーーー
日 時 2015年7月5日(日)18時30分〜20時予定(OPEN18時)
場 所 moi カフェ モイ(吉祥寺)
出 演 豊嶋 淳志(ジャズトランペット奏者、アレンジャー)
    豊嶋 操(通訳案内士、医療通訳)
料 金 1,500円(ドリンクつき) 

ーーー

申し込み(定員に達し次第終了)

お名前、参加人数、お電話番号を記入の上、下記までメールにてお申し込み下さい。件名は「イベント参加希望」として下さい。受付完了次第、メールを差し上げます。2日以上経過しても返信がない場合、お手数ですが確認のご連絡をお願い致します。

お申し込みメールアドレス

info★moicafe.com ★の部分を@に変換の上、お送り下さい。

当店の営業時間内であれば、お電話、あるいはご来店時にお声掛けいただいても受付させていただきます。

以上

↓ヘルシンキの街がライブスポットに変身…「WE JAZZ」のドキュメンタリーフィルムより映画『365日のシンプルライフ』の音楽担当としてもおなじみTIMO LASSY編です。