fc2ブログ
北欧、フィンランドをこよなく愛するカフェ店主がつづる日々のあれやこれや。

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

moikahvila

@utaiwa おはようございます。いいもの見せていただきました。おかげさまで、朝からぐるんぐるんしてますw @matu_freedom @musicanossa
01-22 07:40

@sai_miki お役人立てているとよいのですが…。
01-22 07:41

@guild79 それはそれは… おつかれさまです(笑)。こういうノリ、フィンランドは多いです。
01-22 09:01

@utaiwa あれまw QT: ツイート見て気にはなっていたのですが、先程 @musicanossa さんのツイートに後押しされ、ついポチっと…。
01-22 09:34

録音がヒドいのかとてももったいない… #nowplaying Ad Infinitum - Art Farmer Quartet http://twitpic.com/3s5rar
01-22 09:37

おなじ曲を演っても、カリフォルニアの空の下をオープンカーでゆったり流すかのようなクールネスこそメル・トーメの身上。 #nowplaying Nice Work If You Can Get It - Mel Tormé http://twitpic.com/3s5uyq
01-22 09:49

仮説。男子は異性の視線を気にするが、女子は同性の視線を気にするので、女子のなかに「メガネ<コンタクト」という意識が強いからでは? いわゆる「ぽっちゃり」の捉え方にも通じるような。 RT @tipografia_: 【メガネ女子部】の皆様へ質問。
01-22 09:57

@RAO_tw @tipografia_ かつてメガネ女子の棲息率は西高東低(特に京都に多い)でした。そのあたりも謎を解くカギになるかもw 無理にメガネをかける必要はないですが、メガネ女子がある日コンタクトに変わって密かに落胆している男子も少ないということを啓蒙していきたいですw
01-22 10:59

いきなり核心にメスが…w ひとつ言えるのは、流行のアラレちゃん眼鏡のように、明らかにファッションアイテムとしてかけている女子は「メガネ女子」とは認定しませんw RT @RAO_tw: @moikahvila @tipografia_ しかし、なんでメガネ女子って人気あるの?
01-22 11:43

@RAO_tw @tipografia_ 十数年前、ぼくが足繁く京都に通っていた理由はレコ屋めぐり、そして「メガネ女子」ウォッチでしたw そしてついでに(?)自分のメガネも調達してました。関西には昔から、おしゃれな眼鏡屋が多かったのです。
01-22 11:48

@RAO_tw @tipografia_ いや、全然いいですよ。自分の個性でメガネを選ぶのなら。自分の個性をより引き立てるためのメガネであって、流行に自分の個性を合わせてしまってはNGです(なんかだんだんオシムみたいになってきたわw)。
01-22 11:54

ちょっとそんな気がしてましたw RT @yut403: かわいいからです!RT @moikahvila いきなり核心にメスが…w RT @RAO_tw @tipografia_ しかし、なんでメガネ女子
01-22 11:56

六代目襲名披露なう。やかんは消耗品です。 http://twitpic.com/3s7aqm
01-22 12:27

@yut403 男子には適用しません。むしろ、嫌ですw
01-22 12:52

@sai_miki お時間があったらぜひ。
01-22 13:29

@yut403 どうも自分も含め、身近にいるのがみなうっとうしいメガネ男子ばかりなのですよ(S見くんとかねw)
01-22 13:31

@uma_goya @tipografia_ いよいよ記念すべき第一回関西分科会ですね! ここだけの話、ほんとんど「総会」でもメル・トーメの話題がでたためしはないので、どうぞお気楽に…w
01-22 13:34

@takako_33k 六代目やかん太郎です!
01-22 13:39

業界で信頼の厚い(?)「マルタマ」のケットルです。 RT @hatoclock_jp: すてきなやかんですねー!!美味しいコーヒーのためにこれから勤めていくのですね。@moikahvila: 六代目襲名披露なう。 http://twitpic.com/3s7aqm
01-22 13:41

@uma_goya @tipografia_ 本部からの「刺客(→ @musicanossa )」が、きっと一同が唸るような素晴らしいネタを提供してくれることでしょう!
01-22 13:50

そういえば数年前、【メガネ女子部】のみんなが思わずジャケ買いしそうになったのは、このひとのCDでしたね→ http://p.twipple.jp/HLysK
01-22 14:01

ハンドドリップのコーヒーはおもしろい。テキトーに淹れると、案の定テキトーな味になる。ならば、慎重に淹れればよいのかというと必ずしもそうでもなく、慎重すぎるとそれはそれでやけに力んだカチカチの味のコーヒーができあがる。肩の力をぬいて、笑顔で淹れるくらいがちょうどいい。
01-22 15:11

@coruja07 こんにちは。うれしいお言葉、ありがとうございます! もしお近くにいらっしゃる機会がありましたら、ぜひお立ち寄り下さい♪ こちらからも、よろしくお願いします!
01-22 15:19

気持ちって意外に大事なものです。とりわけハンドドリップでは。 RT @mn_viola: @moikahvila ついマルック・ペルトラのまねをしてコピルアクとおまじないを唱えてしまいます。グアテマラとかなのに。
01-22 15:22

長い間、日本でのみ愛されてきたハンドドリップが、ここにきて欧米のカフェでも見直され始めているのは意味深いことだと思います。 RT @cantaro_: @moikahvila @mn_viola 「美味しくな?れ!」「いつもありがとう」って唱えてドリップしてますww
01-22 16:38

@kikufina 羨ましいです!>おでん(笑)
01-22 16:43

@sora_iro_ao それは絶対美味しくなりますねw 眉間にシワをよせず笑顔で淹れて下さいね!
01-22 16:53

@kikufina 鍋はときどきやるんですけど、おでんはほとんど作らないですね。吉祥寺に、おでんダネの専門店あるのですが…。
01-22 17:15

@takako_33k いいですねw オユはOyでよろしいのでしょうか?ww
01-22 17:16

@sora_iro_ao オッケーでーすw
01-22 17:29

@etsuro メイド・イン・ジャパンの高級品ですヨ。個人的には「グッドデザイン賞」を差し上げたい。
01-22 17:32

@RAO_tw 玉虎堂製作所の製品は、まさに「用の美」を感じさせる逸品揃いです。
01-22 17:42

@etsuro オーッス! フィンランドにもぜひアラジンのダルマストーブを。
01-22 17:59

@kikufina 静岡おでんって、またちょっと独特みたいですね。子供時代、すこしだけ静岡に暮らしていたのですが、東側の方だったせいかそのようなものは見たことも聞いたこともありませんでしたw ぼくは大根が好きですね。あと、ちくわぶと味のしみたタコw
01-22 18:24

@kikufina たまご! 味がしみておいしいですよね。関東の人間ですが、薄い色の出汁が好きなので、つくるときは関西風おでんにします!
01-22 18:38

@kikufina うどんとかソバと同じですよ。色も黒いし、醤油の香りが強いです(薄口醤油ではないので)。
01-22 18:51

@musicanossa 飲み物の写真じゃなくて…w
01-22 18:52

むかし、寒い季節に京都にゆくと、祇園白川の「萬樹」という「うどんや」に行くのが楽しみだった。ご夫婦で営まれているとても小さいお店で、九条ネギがたっぷりのった刻みキツネが最高に旨かった。自分にとっては、あの店の代わりになるうどんやは二度とみつからない気がしている。
01-22 19:05

@ninotomo ありがとうございます!! どうされているのかときどき思い出しては気になっていましたので、お元気にされていること、そして通販であの味を楽しめるのを知ってとてもうれしいです!!
01-22 19:22

.@matu_freedom 「萬樹」、もうずいぶん前にお店をたたまれてしまいました。いまは、岡山県で宅配専門で手打ちうどんの販売をされているそうです。親切なフォロワーさんから教えていただきました。http://bit.ly/e9CVtf
01-22 19:27

@matu_freedom そっか、支部長のご実家は岡山県でしたね。小雪が舞うような寒い日にすすったうどんの味が、今も記憶にしっかりこびりついています。
01-22 19:36

@kobapipi そうです、そうです。昼ごろ京都に到着して、まずまっすぐに「萬樹」に向かって温かいうどんをすすり、三条大橋を渡って六曜社地下店でコーヒーを飲むのがぼくの「黄金のルート」でしたw
01-22 19:38

@yukkiina ほんとうだ! でも、なんでいままで検索してみなかったんだろう…? 不思議だ。自分の中で、ひとつの「思い出」として封印してしまったせいでしょうか?
01-22 19:49

@kobapipi フィンランディアの存在は知っていましたが、下戸なので入ったことはないのです…。「キートス」は行きましたけどw
01-22 19:51

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://moicafe.blog61.fc2.com/tb.php/1147-63c0c925
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック