いよいよこの週末から東京都庭園美術館ではじまる展覧会、「北欧のスタイリッシュ・デザイン~フィンランドのアラビア窯」展。なにもその「予習」というわけではないけれど、きょうはARABIA(アラビア)社のロゴにまつわるお話をすこしばかり。
ご存知の方もおおいと思いますが、アラビア社の陶器の裏に印刷されたロゴマークのデザインは、じつはその陶器のつくられた年代によってみなまちまち、異なっています。つまり、そのロゴマークを知ってさえいれば、街のアンティークショップでたまたまアラビア社のすてきな陶器と出会ったとしても、それがいったいいつごろつくられた製品なのか一目瞭然、というわけです。
たとえばこれは「TEEMA(テーマ)」のもので、1981年から使われているロゴ。

いっぽうこちらは1949年から1964年にかけて使用されていたもののようです。

でも、なかにはこんなよくわからないものもあったりします。時代的には70年代前半だと思われるのですが・・・、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

なお、アラビア社のロゴマークの変遷に興味のあるかたは、ぜひこちらのページをごらんください。リストのダウンロード(PDFファイル)もできます。
ご存知の方もおおいと思いますが、アラビア社の陶器の裏に印刷されたロゴマークのデザインは、じつはその陶器のつくられた年代によってみなまちまち、異なっています。つまり、そのロゴマークを知ってさえいれば、街のアンティークショップでたまたまアラビア社のすてきな陶器と出会ったとしても、それがいったいいつごろつくられた製品なのか一目瞭然、というわけです。
たとえばこれは「TEEMA(テーマ)」のもので、1981年から使われているロゴ。

いっぽうこちらは1949年から1964年にかけて使用されていたもののようです。

でも、なかにはこんなよくわからないものもあったりします。時代的には70年代前半だと思われるのですが・・・、どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

なお、アラビア社のロゴマークの変遷に興味のあるかたは、ぜひこちらのページをごらんください。リストのダウンロード(PDFファイル)もできます。
この記事のトラックバックURL
http://moicafe.blog61.fc2.com/tb.php/18-3a89ac1e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック