最高気温16度、うっかりすると年の瀬ということすら忘れてしまいそうなポカポカ陽気の中、大山の板橋区立文化会館へ向かう。「柳家小三治独演会」。ことし初。去年とはうってかわり、この時期になってようやく小三治師匠を聴ける。
小三治師匠の「独演会」は、まず弟子(ときには一門の二つ目)が開口一番をつとめ、その後、中入りを挟んで一席ずつというのがデフォルト。開口一番に登場したのは、三番弟子のはん治師匠。旅のまくらから、三枝(当代の文枝)師匠がつくった『妻の旅行』へ。夫とその息子の会話だけなのに、ありありと「モンスター妻」の姿が浮かび上がってくるおかしさ。定年後、妻の顔色をうかがいながら日々を過ごす気の毒な夫が、はん治師匠の姿と重なっておかしさも倍増。
ところで、三枝、はん治、小三治という3つの名前を聞いてまずまっさきに思い出されるのは、三枝師匠が六代目文枝の名前を襲名する折、小三治師匠が寄せたお祝いのコメントのこと。落語家としての先行きに悩んでいた自分の弟子のひとりが、ある日、三枝師のつくった噺と出会ったことでふたたび自信をつけ、いまもひとりの落語家として歩んでいることへのそれは心温まる感謝のことばであった。
はん治師みずから高座返しをし、いよいよ小三治師匠の登場である。目の不自由なひとにまつわるエピソードから、差別用語を使わなければ差別もなくなるとかいえばそういうわけじゃない、日頃からコミュニュティーの一員として接することこそ大事なんじゃないだろうかと『錦の袈裟』に入る。そうそう、そうなのだ、しっかり者のおかみさんがいる与太郎が、町内の若い衆と一緒に繰り出した吉原でちょっといい思いをするこの噺は、滑稽なだけでなく、江戸の隅っこに存在する〝長閑なユートピア〟を舞台にしたあったかいエピソードなのだ。聴いていてぬくぬく気持ちがいい。翌日、法事の席で〝錦のふんどし〟を付けた和尚の様子までが思い浮かぶ。
中入り後、時間の関係か、まくらもそこそこに『初天神』。金坊の押し付けあいに敗北したおとっつぁん、やむなく初天神でにぎわう神社へと金坊を連れてゆくのだが、ことあるごとに「(おかみさんが)羽織をモタモタ出しやがるから」と繰り返し愚痴るのがおかしい。フリーダムな金坊は当然言うことをきくはずもなく……。
団子屋でおとっつあんの真似をする金坊、おねだりの〝知恵〟を授けるしたたかな凧屋のおやじ、次から次へと繰り出される祭りの日ならではの賑やかなエピソード。でもやはり、なんといっても小三治師の「初天神」は、金坊そっちのけで凧揚げに夢中になってしまうおとっつぁんに尽きる。純真無垢というか、まさにこの親にしてこの子あり。サゲまで行かず途中で切られてしまうことの多い、またそれで十分に楽しい噺ではあるけれど、やはりこの凧揚げのくだりまで行ってこそ〝一卵性父子〟の面白さが伝わるのだなァ。
♪いいな、いいな、人間っていいな… ふつうに人間を描きながら、いやだからこそ、噺の末端にまであたたかい〝ひとの血〟が通っている。小三治師匠の落語を聴いた後は、たとえそれがどんな噺でも、心にぽっとあたたかい気持ちを灯しつつ家路につくことのできる安心感。ぼくにとって〝小三治落語〟がスペシャルな理由は、そこにある。
ーーーーー
2015年12月22日
大山・板橋区立文化会館
ーーーーー
◎柳家はん治『妻の旅行』
◎柳家小三治『錦の袈裟』
〜中入り〜
◎柳家小三治『初天神』
小三治師匠の「独演会」は、まず弟子(ときには一門の二つ目)が開口一番をつとめ、その後、中入りを挟んで一席ずつというのがデフォルト。開口一番に登場したのは、三番弟子のはん治師匠。旅のまくらから、三枝(当代の文枝)師匠がつくった『妻の旅行』へ。夫とその息子の会話だけなのに、ありありと「モンスター妻」の姿が浮かび上がってくるおかしさ。定年後、妻の顔色をうかがいながら日々を過ごす気の毒な夫が、はん治師匠の姿と重なっておかしさも倍増。
ところで、三枝、はん治、小三治という3つの名前を聞いてまずまっさきに思い出されるのは、三枝師匠が六代目文枝の名前を襲名する折、小三治師匠が寄せたお祝いのコメントのこと。落語家としての先行きに悩んでいた自分の弟子のひとりが、ある日、三枝師のつくった噺と出会ったことでふたたび自信をつけ、いまもひとりの落語家として歩んでいることへのそれは心温まる感謝のことばであった。
はん治師みずから高座返しをし、いよいよ小三治師匠の登場である。目の不自由なひとにまつわるエピソードから、差別用語を使わなければ差別もなくなるとかいえばそういうわけじゃない、日頃からコミュニュティーの一員として接することこそ大事なんじゃないだろうかと『錦の袈裟』に入る。そうそう、そうなのだ、しっかり者のおかみさんがいる与太郎が、町内の若い衆と一緒に繰り出した吉原でちょっといい思いをするこの噺は、滑稽なだけでなく、江戸の隅っこに存在する〝長閑なユートピア〟を舞台にしたあったかいエピソードなのだ。聴いていてぬくぬく気持ちがいい。翌日、法事の席で〝錦のふんどし〟を付けた和尚の様子までが思い浮かぶ。
中入り後、時間の関係か、まくらもそこそこに『初天神』。金坊の押し付けあいに敗北したおとっつぁん、やむなく初天神でにぎわう神社へと金坊を連れてゆくのだが、ことあるごとに「(おかみさんが)羽織をモタモタ出しやがるから」と繰り返し愚痴るのがおかしい。フリーダムな金坊は当然言うことをきくはずもなく……。
団子屋でおとっつあんの真似をする金坊、おねだりの〝知恵〟を授けるしたたかな凧屋のおやじ、次から次へと繰り出される祭りの日ならではの賑やかなエピソード。でもやはり、なんといっても小三治師の「初天神」は、金坊そっちのけで凧揚げに夢中になってしまうおとっつぁんに尽きる。純真無垢というか、まさにこの親にしてこの子あり。サゲまで行かず途中で切られてしまうことの多い、またそれで十分に楽しい噺ではあるけれど、やはりこの凧揚げのくだりまで行ってこそ〝一卵性父子〟の面白さが伝わるのだなァ。
♪いいな、いいな、人間っていいな… ふつうに人間を描きながら、いやだからこそ、噺の末端にまであたたかい〝ひとの血〟が通っている。小三治師匠の落語を聴いた後は、たとえそれがどんな噺でも、心にぽっとあたたかい気持ちを灯しつつ家路につくことのできる安心感。ぼくにとって〝小三治落語〟がスペシャルな理由は、そこにある。
ーーーーー
2015年12月22日
大山・板橋区立文化会館
ーーーーー
◎柳家はん治『妻の旅行』
◎柳家小三治『錦の袈裟』
〜中入り〜
◎柳家小三治『初天神』
この記事へのコメント
管理人様
いつもお世話になっております。
CyberQuest石谷と申します。
現在弊社では「AndC」というスマートフォンアドネットワークを展開しており、
独自メニューを中心に多くのメディア様に展開させて頂いております。
現在恐らく他社アドネットワークを導入されていらっしゃるかと思いますが、
弊社のアドネットワークでは他の広告枠に影響を与えませんので
今の売上に+αで収益が見込めます!
タグを設置するだけで今のサイトに新しい形式の広告を表示出来るので
操作も簡単です!
ご興味ございましたらURLをクリックし「新規メディア登録」よりご登録をお願い致します!
何かご質問でも要望でも何なりとお問い合わせください。
何卒宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。
CyberQuest石谷と申します。
現在弊社では「AndC」というスマートフォンアドネットワークを展開しており、
独自メニューを中心に多くのメディア様に展開させて頂いております。
現在恐らく他社アドネットワークを導入されていらっしゃるかと思いますが、
弊社のアドネットワークでは他の広告枠に影響を与えませんので
今の売上に+αで収益が見込めます!
タグを設置するだけで今のサイトに新しい形式の広告を表示出来るので
操作も簡単です!
ご興味ございましたらURLをクリックし「新規メディア登録」よりご登録をお願い致します!
何かご質問でも要望でも何なりとお問い合わせください。
何卒宜しくお願い致します。
この記事のトラックバックURL
http://moicafe.blog61.fc2.com/tb.php/2543-41dca4c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック