この記事へのコメント
岩間さん、こんにちは。
今日は雨ですね。日曜日の雨は何というか、キラキラかった空も休むらしいです。
ところで、ピーラッカと言うフィンランドのパイは初めて見ましたが、かわいいし、美味しそうですね。機会があれば、ぜひ食べたいですよ。私が覚えてるフィンランドの食べ物は黒いキャンディだけですから。(笑う)
今日は雨ですね。日曜日の雨は何というか、キラキラかった空も休むらしいです。
ところで、ピーラッカと言うフィンランドのパイは初めて見ましたが、かわいいし、美味しそうですね。機会があれば、ぜひ食べたいですよ。私が覚えてるフィンランドの食べ物は黒いキャンディだけですから。(笑う)
ブログで紹介していたら、フィンランドに住んでいる日本人の方がコメントくださって、「カリアラン・ピーラッカ」というのが、スーパーに売ってるそうです。
ぜひmoiで食べさせてあげたいですねぇ~!
ぜひmoiで食べさせてあげたいですねぇ~!
美味しそう、正しくは、美味しいのです~。7年前フィンランドの駅中で見つけて以来のファンですが、懐かしい味というよりも、本物に出逢ったような感じがしました。優しい、ほんのりとした甘さに包まれると幸せ~って感じます。数年前、青山の紀伊国屋さんで見つけて驚き、また、嬉しかったのですが、塩味が甘さより強く感じられて、幸せにはなれず(好みの問題です、紀伊国屋さんごめんなさい)。素敵な西尾さんが素敵な村の素敵なお友達から習って心を込めて作ってくださったから最高のピーラッカになったのだと感じられました。既に頂いた幸運な身でありながら図々しいでしょうか、moiの定番は無理でも、季節ごと・隔月・毎月…、ピーラッカの日を設けて出してくださることを願ってやみません。
2006/05/08(月) 01:13 | URL | 横桂 #-[ 編集]
ピーラッカを見ていたら無性に食べたくなりました。
久しぶりに作ってみようかしら。
でもその前にシナモンロールを作らなければいけませんが。
材料を揃えただけで満足しちゃってますので(汗
カレリアは私の夢ですが、この夏はヘルシンキとタンペレと
ラウマとトゥルクだけで終わってしまいそうです。
昨年の旅講座の資料を見ながら頭を抱えているところです。
久しぶりに作ってみようかしら。
でもその前にシナモンロールを作らなければいけませんが。
材料を揃えただけで満足しちゃってますので(汗
カレリアは私の夢ですが、この夏はヘルシンキとタンペレと
ラウマとトゥルクだけで終わってしまいそうです。
昨年の旅講座の資料を見ながら頭を抱えているところです。
ピーラッカ!!
うがーーーーーーーーーーー!!!
ごろごろごろごろごろごろごろごろごろ
(↑ 悶絶、転げ回っている様)
うがーーーーーーーーーーー!!!
ごろごろごろごろごろごろごろごろごろ
(↑ 悶絶、転げ回っている様)
2006/05/08(月) 21:03 | URL | Rotter #-[ 編集]
昨年、カレリア地方のメル友を訪れた際、カレリアパイと共にサボパイなるものも出してくれました。
カレリアパイでは牛乳がゆを使いますが、サボパイはじゃがいもを使うとか。ヘルシンキのスーパーでは様々な”ピーラッカ”を売っていて、人参を使ったものを食べました。おいしかったですよ。
カレリアパイでは牛乳がゆを使いますが、サボパイはじゃがいもを使うとか。ヘルシンキのスーパーでは様々な”ピーラッカ”を売っていて、人参を使ったものを食べました。おいしかったですよ。
2006/05/08(月) 21:22 | URL | makinen #6rM2Ulwc[ 編集]
皆さんに喜んでいただけたようで、ほっとしています。カレリアの師匠達はおしゃべりの花を咲かせながら、たえず高速で手を動かし、山のようなピーラッカを作ります。そして、コーヒーとピーラッカを手に、
またまた話の花が咲き乱れるのでしす。楽しいピーラッカ修行でした。
またまた話の花が咲き乱れるのでしす。楽しいピーラッカ修行でした。
2006/05/08(月) 22:36 | URL | 西尾 #-[ 編集]
> Yoon Jeong
知ってるのが「黒いキャンディー」だけというのは、ちょっと、なんというか、あれですね・・・。おいしいもの(?!)もぜひ食べてもらいたいものです。
> かにゃこさん
フィンランドではスーパーやホテル、コンビニでもピーラッカは売っています。でも、正直まずいですよ。「カレリア地方のパイ」という名前の通り、やはりカレリアの家庭でこしらえたピーラッカこそが最高なのだと思います。
> 横桂さん
そうですね。広くみなさんに召し上がっていただける機会がつくれるといいと思います。「宿題」にしておきます。
> Mijanenさん
あれれ、シナモンロールはまだ???でも、本場のシナモンロールやピーラッカを近々口にすることができるなんて羨ましい限りです。
> Rotterさん
お、落ち着いて下さい(笑)。できれば「イナリに隔離」して差し上げたいところですが・・・。
> makinenさん
Savolainen piirakkaですか?マッシュポテトが入っているのでしょうか?面白いですね。ピーラッカは「パイ」よりも、ブルターニュの「ガレット」に近いような気がします。
> 西尾さん
日本でいえばなんだろう?やっぱり「おにぎり」だったりするのでしょうか?食べることだけではなく、きっと村人どうしのコミュニュケーション手段にもなっていたのでしょうね。
知ってるのが「黒いキャンディー」だけというのは、ちょっと、なんというか、あれですね・・・。おいしいもの(?!)もぜひ食べてもらいたいものです。
> かにゃこさん
フィンランドではスーパーやホテル、コンビニでもピーラッカは売っています。でも、正直まずいですよ。「カレリア地方のパイ」という名前の通り、やはりカレリアの家庭でこしらえたピーラッカこそが最高なのだと思います。
> 横桂さん
そうですね。広くみなさんに召し上がっていただける機会がつくれるといいと思います。「宿題」にしておきます。
> Mijanenさん
あれれ、シナモンロールはまだ???でも、本場のシナモンロールやピーラッカを近々口にすることができるなんて羨ましい限りです。
> Rotterさん
お、落ち着いて下さい(笑)。できれば「イナリに隔離」して差し上げたいところですが・・・。
> makinenさん
Savolainen piirakkaですか?マッシュポテトが入っているのでしょうか?面白いですね。ピーラッカは「パイ」よりも、ブルターニュの「ガレット」に近いような気がします。
> 西尾さん
日本でいえばなんだろう?やっぱり「おにぎり」だったりするのでしょうか?食べることだけではなく、きっと村人どうしのコミュニュケーション手段にもなっていたのでしょうね。
2006/05/08(月) 23:07 | URL | moi店主 #mLjQvPPA[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://moicafe.blog61.fc2.com/tb.php/36-0d36b737
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック