fc2ブログ
北欧、フィンランドをこよなく愛するカフェ店主がつづる日々のあれやこれや。

2023/081234567891011121314151617181920212223242526272829302023/10

ガイドブックというとふつう、旅に出る前にひらくものと相場がきまっている。事前に目的地の情報を仕入れたり、ときには旅の目的そのものをみつけるためひらくことだってある。まさに道しるべ、である。

その一方で、旅に行ってきたひとのためのガイドブックといえるものもある。旅のなかで出会った風景、音や匂いなど五感を介して刻みこまれた記憶が、その土地の印象や理解をぐっと深めてくれる。たとえば、松江、それに出雲を旅してきたひとにぜひ手にとってほしいのは、ラフカディオ・ハーン『新編・日本の面影』である。
面影

これは、日本での日々やその印象をつづったラフカディオ・ハーンの代表作『知られぬ日本の面影』に収められたエッセイを厳選し新たにまとめ直したもので、池田雅之氏の訳文もこなれていてとても親しみやすい。さいしょ手に入れたときは完読できないかななどと思っていたのだけれど、気づけばあっという間に読み終えてしまっていたほど。

五感が研ぎすまされるという感覚は海外旅行にでかけたときなど、ぼくらもまた体験する感覚だが、このときのハーンはまさにそんな感じだったのだろう。あこがれの東洋の島国で見聞きするすべてが、全身が感度のいいアンテナのようになったかれの感覚をビンビンと刺戟しているさまが手にとるように伝わってくる。そしてその理解の深さと洞察の鋭さは、このエッセイをたんなる「見聞録」以上に価値のあるものにしている。読んでるこちらのほうが、「なるほどなぁ」とか「あ、そういうことだったんだ」とか感心さえられることしきりである。

それにもうひとつ、「音」に対する感性がすごい。橋を渡るひとびとの下駄の音、湖を行き来する船の音、虫や鳥の声にひとびとが打つ柏手の音……たぶん日本人であればあまりに「日常」すぎて気にもならないようなさまざまな「音」がここでは確実に拾われ、見事に描写されている。いくらここ日本の話とはいえ百年以上も前の遠いむかしの情景にもかかわらず、やけに生々しく感じられるのはきっと、こうした「音」がぼくらに伝えてくるライブ感のせいだろう。

すべての旅好きのひと、必読の一冊だと思う。

コメント
この記事へのコメント
コラム掲載サイトから来ました
はじめまして


私は【おとなのコラム】というサイトの運営スタッフです。
ここで、読者の方々からお送りいただくコラムなどの書き物を毎週掲載しています。
そして、楽しい、素敵な文章を書く方を日々探しています。

もし宜しかったらサイトに遊びにきていただけませんか?
お待ちしています。

簡単ですがご挨拶です。
失礼いたしました。

2007/07/15(日) 17:33 | URL | 【おとなのコラム】 #1Nt04ABk[ 編集]
こんにちは
【おとなのコラム】さま、お知らせありがとうございます。今度ゆっくり拝見させていただきます。
2007/07/16(月) 09:02 | URL | moi店主 #mLjQvPPA[ 編集]
ありがとうございます
【おとなのコラム】です。
コメントへのお返事ありがとうございます。

実は、くぐれない鳥居とべビースター出雲そばが妙に気になっております。
このサイトを見て出雲への興味がわきました。

是非当サイトにも遊びに来てください。

おまちしております。
失礼いたしました。
2007/07/26(木) 10:23 | URL | 【おとなのコラム】 #1Nt04ABk[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://moicafe.blog61.fc2.com/tb.php/374-ed745f68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック