あらかじめ詳細をお知らせすることができず申し訳なかったのですが、本日は閉店後に日ごろから大変お世話になっている「aalto coffee」の庄野雄治さんを徳島からお迎えし「コーヒーの淹れかた教室」を開催しました。

今回は急きょ決定したため月曜日の夜にたった一回、しかもぜんぶで十名ほどの参加者しか受け付けられなかったこともあり、ほとんどの参加者は日ごろからモイによく足を運んでいただいていたり、あるいはコーヒー豆をコンスタントに購入していただいたりしてくださっている方々の中から、さらにタイミングよくご来店くださった方々に直接お声をかけさせていただきました。言ってみればラッキーガール&ラッキーボーイたちですね。
コーヒーはあくまで日常の飲み物なのだから、おいしくて新鮮なコーヒーができるだけ安く手に入った方がいい。そして当然、誰でも自分の家で、しかもできるだけかんたんにおいしいコーヒーを淹れられた方がいい。
かいつまんで言ってしまえば、庄野さんの仕事人としての「ツボ」はつねにそこにあるのだと思うのです。だからコーヒーの淹れかたにしても細かい理屈を並べ立てるのではなく、あくまでシンプルに、かつ実践的であることにこだわっています。そして、結果できあがるコーヒーの味もさらさらと柔らかく、ほのかに甘く、「毎日、何杯でも飲めるコーヒー」をめざす庄野さんの方向性を見事に体現しているのでした。
また、みんなで淹れたコーヒーがどれもひとつひとつ、まるでそれぞれの「ひと」を表しているかのように少しずつ変わっているのを楽しげに自分の舌で確認している参加者の方々の表情がとても印象的でもありました。
最後には、ものぐさ向けに?大胆かつ原始的な抽出方法を披露。究極のアールトイズム、ここに見たりといった感じでしょうか?

今回は急きょ決定したため月曜日の夜にたった一回、しかもぜんぶで十名ほどの参加者しか受け付けられなかったこともあり、ほとんどの参加者は日ごろからモイによく足を運んでいただいていたり、あるいはコーヒー豆をコンスタントに購入していただいたりしてくださっている方々の中から、さらにタイミングよくご来店くださった方々に直接お声をかけさせていただきました。言ってみればラッキーガール&ラッキーボーイたちですね。
コーヒーはあくまで日常の飲み物なのだから、おいしくて新鮮なコーヒーができるだけ安く手に入った方がいい。そして当然、誰でも自分の家で、しかもできるだけかんたんにおいしいコーヒーを淹れられた方がいい。
かいつまんで言ってしまえば、庄野さんの仕事人としての「ツボ」はつねにそこにあるのだと思うのです。だからコーヒーの淹れかたにしても細かい理屈を並べ立てるのではなく、あくまでシンプルに、かつ実践的であることにこだわっています。そして、結果できあがるコーヒーの味もさらさらと柔らかく、ほのかに甘く、「毎日、何杯でも飲めるコーヒー」をめざす庄野さんの方向性を見事に体現しているのでした。
また、みんなで淹れたコーヒーがどれもひとつひとつ、まるでそれぞれの「ひと」を表しているかのように少しずつ変わっているのを楽しげに自分の舌で確認している参加者の方々の表情がとても印象的でもありました。
最後には、ものぐさ向けに?大胆かつ原始的な抽出方法を披露。究極のアールトイズム、ここに見たりといった感じでしょうか?

この記事のトラックバックURL
http://moicafe.blog61.fc2.com/tb.php/659-87e250c5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック